出版社内容情報
新航路の発見、宗教改革、インドの戦争と内乱、ムガール帝国の創立と解体、産業革命など27通。ヨーロッパでは、中世世界が破綻した。ローマ教会にたいするプロテスタントの反逆が激化し、地球を回る新航路が発見され、中世は、新しい秩序に席をゆずる――ルネサンスへ、産業革命とアメリカの分離へ。一方、アジアにはその影響が津波のように押し寄せた――アクバルのムガール帝国が全盛をきわめ、あっけなく解体し、日本は鎖国し、インドはイギリスに制覇される。「無知は、いつの時代にも変化を恐れ、みじめな状態にあっても、自分の習慣にしがみつく」。
[全8巻]
73 新航路の発見
74 モンゴル帝国の解体
75 インド宗教問題の起源
76 南インドの諸王国
77 ヴィジャヤナガル国
78 マレーシアの諸帝国
79 アジア略奪貿易のはじまり
80 中国の平和と繁栄
81 日本の鎖国
82 動乱期のヨーロッパ
83 ルネサンス
84 プロテスタントの叛逆と農民戦争
85 絶対王政
86 オランダ独立戦争
87 イギリス、国王の首を刎ねる
88 ムガール帝国の創立者、バーブル
89 大帝アクバル
90 ムガール帝国の解体
91 シーク教徒とマラーター族
92 インドを制覇するイギリス
93 康煕帝
94 中国皇帝からイギリス国王への手紙
95 理念のたたかい
96 変革前夜のヨーロッパ
97 大きな機械の出現
98 産業革命はイギリスにはじまる
99 アメリカの分離と独立
訳注
地図
新航路の発見/宗教革命/アクバルの帝国/インドをめぐる英仏のたたかい/乾隆帝の帝国/アメリカの分離
ジャワーハルラール・ネルー[ジャワーハルラール ネルー]
1889年生まれ。インドの政治家、民族独立運動の指導者。英国の支配に抵抗、1945年までに下獄9回、人生の最盛期を獄中に過ごした。この間、ガンディの不服従非暴力運動にも協力した。1947年の独立とともに、首相、外相および連邦関係相を兼ねた。49年連邦首相会議、55年バンドンのアジア・アフリカ会議と内政に外交に多面的な活躍をした。その反帝国主義、反植民地主義、反人種差別主義には戦後世界をリードしていく歴史感覚と民衆への愛情があった。1964年歿。おもな著書 『自叙伝』(「世界の名著」63、中央公論社、1967)、『インドの発見』(全2巻、岩波書店、1953-56)ほか。
大山聰[オオヤマサトシ]
1915年東京に生まれる。1938年東京大学文学部卒業。早稲田大学、東京都立大学教授、成城大学文学部教授、および東京芸術大学、早稲田大学講師を歴任。訳書 ティボール・メンデ『ネールは主張する』ほか。2002年歿。
内容説明
ヨーロッパでは、中世世界が破綻した。ローマ教会にたいするプロテスタントの反逆が激化し、地球を回る新航路が発見され、中世は、新しい秩序に席をゆずる―ルネサンスへ、産業革命とアメリカの分離へ。一方、アジアにはその影響が津波のように押し寄せた―アクバルのムガール帝国が全盛をきわめ、あっけなく解体し、日本は鎖国し、インドはイギリスに制覇される。
目次
新航路の発見
モンゴル帝国の解体
インド宗教問題の起源
南インドの諸王国
ヴィジャヤナガル国
マレーシアの諸帝国
アジア略奪貿易のはじまり
中国の平和と繁栄
日本の鎖国
動乱期のヨーロッパ〔ほか〕
著者等紹介
ネルー,ジャワーハルラール[ネルー,ジャワーハルラール] [Nehru,Jawaharlal]
1889‐1964。インドの政治家、民族独立運動の指導者。英国の支配に抵抗、1945年までに下獄9回、人生の最盛期を獄中に過した。この間、ガンディーの不服従非暴力運動にも協力した。1947年の独立とともに首相、外相および連邦関係相を兼ねた。49年連邦首相会議、55年憲法の成立、51年インド経済5カ年計画、54年ジュネーヴ会議、55年バンドンのアジア・アフリカ会議と内政に外交に多面的な活躍をした。その反帝国主義、反植民地主義、反人種差別主義には戦後世界をリードしていく歴史感覚と民衆への愛情があった
大山聰[オオヤマサトシ]
1915年東京に生まれる。1938年東京大学文学部卒業。早稲田大学、東京都立大学教授、成城大学文芸学部教授、および東京芸術大学、早稲田大学講師を歴任。2002年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ぷるぷる
きよみ
-
- 和書
- 川越歴史渉猟