- ホーム
- > 和書
- > 人文
- > 哲学・思想
- > 構造主義・ポスト構造主義
内容説明
全巻800余の神話はすべて、人類の自然から文化への移行という大テーマをめぐる変奏曲であった。本来数巻分にあたる内容を凝縮したといわれ、最も難解として知られるシリーズ最終巻第一分冊。
目次
第1部 家族の秘密(隠された子供;狂った女と賢い乙女)
第2部 こだまのゲーム
第3部 私生活情景(好色な祖母;終生変わることなく;「…これから双生の鏡の中に」)
第4部 地方生活情景(溶ける魚;市の立つ場所;騒がしい料理見習い;歯移設物の活用法について)
著者等紹介
レヴィ=ストロース,クロード[レヴィストロース,クロード][L´evi‐Strauss,Claude]
1908年ベルギーに生まれる。パリ大学卒業。1931年、哲学教授資格を得る。1935‐38年、新設のサン・パウロ大学社会学教授として赴任、人類学の研究を始める。1941年からニューヨークのニュー・スクール・フォー・ソーシャル・リサーチで文化人類学の研究に従事。1959年コレージュ・ド・フランスの正教授となり、社会人類学の講座を創設。1982年退官。アカデミー・フランセーズ会員
吉田禎吾[ヨシダテイゴ]
1923年生まれ。東京大学文学部心理学科卒業。東京大学名誉教授。文化人類学
木村秀雄[キムラヒデオ]
1950年生まれ。東京大学大学院博士課程満期退学。東京大学大学院総合文化研究科教授。文化人類学
中島ひかる[ナカシマヒカル]
1956年生まれ。東京大学大学院博士課程満期退学。東京医科歯科大学教養部教授。18世紀フランス文学
廣瀬浩司[ヒロセコウジ]
1963年生まれ。東京大学大学院中途退学。パリ第一大学博士(哲学)。筑波大学准教授。フランス思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
roughfractus02
メルセ・ひすい
-
- 和書
- はっぴー・ぴあの 〈3〉