日本鉄道歌謡史〈2〉戦後復興~東日本大震災

個数:

日本鉄道歌謡史〈2〉戦後復興~東日本大震災

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 p280/高さ 20cm
  • 商品コード 9784622079354
  • NDC分類 767.8
  • Cコード C1021

出版社内容情報

明治から現在まで、歌謡曲、ポップス、唱歌などから、鉄道を歌った歌をピックアップし、描かれた情景から日本の近現代史を読み解く。

■鉄道は人びとの暮らしを変え、社会を変えた。また、人びとの暮らしの変化、社会の変化は、鉄道を変えた。では、何がどう変わったのか。
■鉄道は近代国家日本の建設と、人びとの生活の近代化を推し進める強力な要因だったと、しばしば指摘される。そうだとすれば、鉄道の姿を通して、この国の人びとが体験した近代化の諸相を探ることが可能なはずだ。ただし、近代化を天下国家の視点ではなく、平凡な生活者の視点から捉える。
■多くの人びとにとって、鉄道が体現していた近代とはどのようなものだったのか。鉄道は庶民の意識や暮らしをどう近代化したのか。人びとの暮らしの近代化は、逆に鉄道をどう変えたのか。それらを時間の流れに沿って考察する。
■その際、鉄道を歌った庶民的な流行歌や愛唱歌などが格好の手がかりとなる。鉄道の歌を通して、人びとが体験した近代化のさまざまな側面を考える。さらに、私たちの社会が今、どのような未来に向かおうしているのか、も考える。
■著者・松村洋氏における鉄道への関心と音楽研究の専門家であることが見事に結びつき、本書は完成した。類のない切り口の大衆文化史。

?X 戦後復興と鉄道 ?Y 故郷と鉄道 ?Z 別れと鉄道 ?[ 鉄道という記号
?\ さよならバビロン あとがき 参考文献

内容説明

鉄道ソングから“戦後”が聞こえてくる。再出発、高度経済成長、マイホーム、自分探し、現実感の変容、原発事故…。そして私たちはどこへ向かおうとしているのか。歌に聞く戦後史。

目次

5 戦後復興と鉄道(夜のプラットホーム(詞・奥野椰子夫/曲・服部良一/歌・二葉あき子)―一九四七年
僕は特急の機関士で(東海道の巻)(詞/曲・三木鶏郎/歌・三木鶏郎ほか)―一九五〇年 ほか)
6 故郷と鉄道(リンゴ村から(詞・矢野亮/曲・林伊佐緒/歌・三橋美智也)―一九五六年
ああ上野駅(詞・関口義明/曲・荒井英一/歌・井沢八郎)―一九六四年 ほか)
7 別れと鉄道(花嫁(詞・北山修/曲・坂庭省吾、端田宣彦/歌・はしだのりひことクライマックス)―一九七一年
どうにかなるさ(詞・山上路夫/曲&歌・かまやつひろし)―一九七〇年 ほか)
8 鉄道という記号(公園のD51(詞/曲/歌・友部正人)―一九七三年
シンデレラ・エクスプレス(詞/曲/歌・松任谷由実)―一九八五年 ほか)
9 さよならバビロン(さよならバビロン(詞/曲/歌・リクルマイ)―二〇一二年)

著者等紹介

松村洋[マツムラヒロシ]
1952年大阪生まれ。音楽評論家。考察対象はポピュラー音楽全般、とくに沖縄の音楽文化、タイを中心とした東南アジアのポピュラー音楽文化、日本流行歌史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

takao

1
ふむ2021/07/21

秋色の服(旧カットマン)

1
鉄道にまつわる歌謡曲を分析する 戦後編。1巻目に続き読んでみました。既に想像されましたが、反原発と現代政治への絶望論がたっぷり楽しめます。鉄道という視点でまとめた歌謡文化史はユニークなのだが、こうまで絶望感を訴えられると。ホトホト疲れます。リニアモーターカーは電磁波生体実験車だそうです。鉄道は役目を終え、電気を食うだけの、リニアも何の希望もないそうです。本当にそうなんですかね?2018/02/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9803296
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品