- ホーム
- > 和書
- > 人文
- > 哲学・思想
- > 日本の哲学・思想(近代)
出版社内容情報
「良妻賢母」は明治期に作られた新しい概念だった。良妻賢母主義から外れた人々の活躍を通して近代国家と女性の関係を明らかにする。
内容説明
明治・大正・昭和に至るまで女子教育の基本理念となった「良妻賢母主義」はどのように確立されたのか。規範を外れた人々の活躍を追い、国家と女性の関係を解き明かす。
目次
第1部 湘煙・岸田俊子―規範を越える女(「らしうせよ」―規範をめぐる攻防;集会条例違反とされた演説―「函入娘」再考;湘煙は「男女同権」を主張したのか―「同胞姉妹に告ぐ」再考;女の教育―岸田俊子を読み直す;女の文体―漢文脈で書く女への集中砲火;岸田俊子の表象―「同胞姉妹に告ぐ」という神話)
第2部 湘煙かららいてうへ―女子教育をめぐる攻防(良妻賢母教育・良妻賢母主義の成立;らいてうの到来)
第3部 漱石、新しい男へ(個人的な新聞小説―漱石の「意中の人」;ぶつかり合う夫婦と、過去からの来訪者―「道草」にみる妻の意味;「新しい妻」と「美しい女」―決着としての「明暗」)
著者等紹介
関口すみ子[セキグチスミコ]
東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。現在、法政大学法学部政治学科教授。専攻はジェンダー史・思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件