メモリースケープ―「あの頃」を呼び起こす音楽

個数:
  • ポイントキャンペーン

メモリースケープ―「あの頃」を呼び起こす音楽

  • 小泉 恭子【著】
  • 価格 ¥3,300(本体¥3,000)
  • みすず書房(2013/10発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 150pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月19日 05時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 259,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784622077954
  • NDC分類 760.13
  • Cコード C0073

出版社内容情報

青春時代に聴いた音楽はどんなかたちで心に残るのか。音楽はなぜ「あの頃」を思い出させるのか。引き込むエピソード、膝を打つ分析。

青春時代に聴いた音楽はどのように心に残るのか。音楽はなぜ「あの頃」を思い出させるのか。若い日に聴いた音楽を第二の人生のよりどころとする人びとを、九州から東北まで追った。うたごえバスと東京の音風景、フォーク酒場でギターを弾く40代50代、コミュニティFMでDJをする戦前生まれと団塊世代、映画サントラ・コレクターなど、引き込まれるエピソードの数々。〈メモリースケープ〉という視角から取材をもとに分析し論じる。

[目次抄]走る走馬灯――うたごえバス/ 「あの頃」という名の駅――フォーク酒場/ 音溝の記憶――コミュニティ・ラジオで第二の人生を/ 「サントラ」サークルの栄華と衰退

内容説明

本書は、うたごえバス、フォーク酒場、コミュニティ・ラジオ、映画音楽サークルを訪ね歩き、人生の実りの時を迎えた「ふつうの中高年」への質的調査を通じ、聴覚の個人史と文化的記憶が交わる想起のかたちを明らかにしたフィールドワークである。時間と空間を行き来する想起を「メモリースケープ」という概念で読み解くことで、従来のサウンドスケープ研究を批判的に乗り越え、聴覚文化研究の新しい次元を示す。メディアが画一化してきたノスタルジアへの反証として多様な想起のあり方を提示しながら、高齢化の進行で勢いづくノスタルジア市場に回収されることのない、「住まわれた記憶」が拓くパースペクティヴが立ちあらわれる。

目次

第1部 消費と再構築―ノスタルジア市場と文化的記憶(走る走馬灯―うたごえバス;「あの頃」という名の駅―フォーク酒場)
第2部 想起と多声性―身体の記憶、習慣の記憶(音溝の記憶―コミュニティ・ラジオで第二の人生;耳で聴く映画―彼らはいかにしてサントラを愛するようになったか;音楽とメモリースケープ)

著者等紹介

小泉恭子[コイズミキョウコ]
1966年大阪市生まれ。東京藝術大学大学院音楽研究科修士課程修了。Ph.D.(ロンドン大学)。現在、大妻女子大学社会情報学部准教授。専門は文化社会学、音楽社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

takao

1
ふむ2025/04/27

0
頻繁に聴いている曲よりも、10年ぶりに偶然聴いた曲の方が泣けてしまうというのは、誰にでも起こり得るんだなと思った。昔、期待の新人として地元のラジオ局でパワープレイされていたけど、今はあまり名前を聞かなくなってしまったアーティストの曲とか・・・2015/03/01

Cazuo Tanaka

0
メモリースケープとは、記憶の地景ということで、音楽と生活の後景を学として調べていた。 内容は、うたごえバス、フォーク酒場、ラジオ、サントラの構成になってる。 うたごえバスは、はとバスでの事象を書いたモノで隣人が関係してたので、より興味を持てた。2013/12/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7471102
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品