余りの風

個数:

余りの風

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月26日 17時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 306,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784622077404
  • NDC分類 904
  • Cコード C0095

出版社内容情報

人気作家による12年ぶり2冊目の文学評論集。小島信夫、古井由吉、山田稔、須賀敦子ほか先行世代の作家へのリスペクトと批評。

内容説明

作家の触感と理路で先達の文学を読むエッセ・クリティック。批評的散文集。

目次

1(解けない霙―平岡篤頼;「こだま」の響き合う場―佐伯彰一 ほか)
2(強く眺めること、「我」を失うこと―藤村と透谷;不合理な逆遠近法―藤枝静男 ほか)
3(思索する指―高田博厚;耳打ちする声―植草甚一 ほか)
4(ヨーロッパの内なる「外国人」―シルヴィア・バロン=シュペルヴィエル;蝶のように舞うペシミスム―W.G.ゼーバルト ほか)

著者等紹介

堀江敏幸[ホリエトシユキ]
1964年、岐阜県生まれ。作家。著書に『おぱらばん』(第12回三島由紀夫賞)『熊の敷石』(第124回芥川龍之介賞)『雪沼とその周辺』(第8回木山捷平文学賞・第40回谷崎潤一郎賞)『河岸忘日抄』(第57回読売文学賞小説賞)『正弦曲線』(第61回読売文学賞随筆・紀行賞)『なずな』(第23回伊藤整文学賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

31
堀江さんの小説やエッセイは文庫で結構読んでいるのですが、ハードカバーの本で本格的な文芸評論集は初めてでした。専門雑誌などに発表されたものが多く、また対象の文学者も比較的マイナーな感じの人物が多く、読むのに時間がかかりました。古井由吉だけは読み返してみようという気になりました。2014/12/07

踊る猫

26
堀江敏幸は侮れない。なかなか読みこなすことのできない古井由吉『仮往生伝試文』を読みこなし、藤枝静男やレダを読みこなす。しかし、堀江敏幸の中にある「この作品に惹かれる私」を徹底して消去して分析に徹する身振りに騙されてはならない。なぜそんな作品を読み、なぜ惹かれるのか。そこに目を向けて読むと、きっと違った読みの可能性が見えてくるのではないか。私はそこまでこの本を(というより、堀江の仕事自体を)読みこなせていない。注意して読めば結構強引な読みや解釈が目立つので、この作家の狂気を一度なにかの形で読み解いてみたい!2021/01/27

壱萬弐仟縁

17
大切なのは、ふたりという単位。 ひとりずつの孤独があって、 ふたりだけの孤独になる(41頁)。 秋で人恋しい季節なら余計に。 昭和11年、小山清は島崎藤村の 紹介を得て日本ペンクラブ の書記を得ながら公金を使い込み、 8カ月間の刑務所暮らし(51頁)。 この小山というやつは藤村先生の 顔に泥を塗ったひどい奴。   2014/10/17

多聞

14
古井由吉、藤枝静男、小島信夫、田村隆一、須賀敦子、ゼーバルト、ソレルスなど作家にまつわるエッセイ集。モノへの愛情を綴り、どことなくとぼけた姿を普段見せるエッセイとは異なり、堀江敏幸は作家たちを丁寧に見据えていく。彼らの足跡を、ゆがみを、そして「余り」を。自分が読んだことのある作家の新たな一面に気づき、まだ知らぬ作家の魅力を知ることができた。これからはゆがみや余りにも目を向けていきたいと思う。2013/02/16

リタ

11
書評、と簡単に言ってしまうことのできない本でした。様々な文芸作品への批評であると同時に、堀江さん自身の生み出す言葉が二重写しになって紡がれているからです。文学作品には、“確かに存在するのに言葉として文章にされなかった部分”がある。そしてその“余り”の部分にこそ、大切な何かがこぼれている。だとしたら、この本自体が“余りの風”なんじゃないかなと思いました。作品が持つ見えない部分を、堀江さんの言葉が差し出してくれている。私たちはその風に甘えて、物語を深く感じることができるのです。これは、彼の、風のかたちです。2015/02/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5573106
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。