失敗の効用

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 177p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784622075899
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0095

出版社内容情報

「私は入学試験を三度受けて二度落ちた。ほめられる成績ではない……人間、失敗してはじめてわかることがいくらでもある。」きびしい就活やしんどい受験のシーズンである。とうぜん内定や合格に至らない人も多いはず。しかし昔から、失敗は最良の先生である。本書を手にとって、落ち込まないようにしてほしい。好評を博した『忘却の力』につづく、生きるヒントに満ちたエッセイ集。

内容説明

「私は入学試験を三度受けて二度落ちた/人間、失敗してはじめてわかることがいくらでもある。」『忘却の力』につづく、生きるヒントに満ちた随想録。

目次

日本語の障壁
朝と夜
言文優劣
もらいもの
低温火傷のモラル
間歇的
笑ってよし
抽象・実感
筆舌に尽しがたし
ブレイン・チャイルド〔ほか〕

著者等紹介

外山滋比古[トヤマシゲヒコ]
1923年愛知県に生まれる。47年東京文理科大学英文科卒業。同大学特別研究生修了。51年雑誌「英語青年」編集長。ついで「英語文学世界」「月刊ことば」を創刊、編集。その間、56年東京教育大学助教授、68年お茶の水女子大学教授。89年同大学名誉教授、同じく昭和女子大学教授。99年同大学退職。62年文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しーふぉ

13
文章が基本に忠実な良い文章。中身も大人なまともな内容です。2018/04/13

壱萬参仟縁

7
今年外山先生は90歳。鶴見氏と同様、短文でとても読みやすい。こうありたい。独創の無い論文がまかり通る日本のアカデミズムへの違和感(3ページ)。同感。孤立した人が正しいケースもあるのだ。英語論文が標準というのも納得。井の中の蛙、日本のみのルールで学術は進まない。グローバル標準へ。「はじめよくてもあとがいけないと思うと、はじめモタモタしても終わりよし」(37ページ)。大器晩成、急いては事をし損じるの精神。ほんとうにみじめな生活を強いられている人々が健気に生きる(46ページ)。3.11後も被災者遺族は生き抜く。2013/02/24

すのう@中四国読メの会コミュ参加中

3
経験は最高の教師だが、月謝が高い。成功するもよし、失敗するもよし。そう考えれば、耐えられる気もする。2015/10/18

ブルーベリー

3
『一度も落ちたことない人より失敗したことのある人の方が、どこかしんが強く根性のあることが多いように思われる。』 この部分を読むだけで明日からも頑張れる(^ー^)2012/06/04

ブルーローズ

3
引用したい、再読したい部分に満ち溢れています。経験からきた言葉は重いです、考えさせてくれます。でも一つ一つの部分は短いので、どこから読んでもいいのです。2011/10/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2366063
  • ご注意事項

最近チェックした商品