武田泰淳と竹内好―近代日本にとっての中国

個数:

武田泰淳と竹内好―近代日本にとっての中国

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 324,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784622075158
  • NDC分類 910.268
  • Cコード C1095

内容説明

『司馬遷』の武田泰淳、『魯迅』の竹内好。ふたりの生涯にわたる文学・思想的軌跡を交差的にたどりつつ、日本人にとっての「中国」を浮き彫りにする昭和精神史。

目次

1 戦時下の十年(中国と日本;『中国文学月報』;日中戦争;中国文学研究会と支那学派;大東亜戦争;『司馬遷』;『魯迅』;戦争末期の上海)
2 「戦後」(上海における敗戦;「中国の近代と日本の近代」;国民文学論争;『風媒花』;『歴史』と『時間』)
3 一九六〇年前後(バンドン会議;『森と湖のまつり』;「近代の超克」;安保闘争;アジア主義)
4 「文革」の時代(文化大革命;『秋風秋雨人を愁殺す』;「わが子キリスト」;雑誌『中国』;『富士』)

著者等紹介

渡邊一民[ワタナベカズタミ]
1932年東京生まれ。東京大学文学部佛文学科卒。近現代フランス文学専攻。立教大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

メルセ・ひすい

2
13-72 赤3竹内好⇒今、竜馬デスガ日本文化を魯迅ほど・・・寓話「聖人とバカとドレイ」・・「ドレイ(奴)は、自分が(奴)であるという意識を拒むものだ。彼は自分が(奴)でないと思う時に真の(奴)である」と確認した上で、日本文化の特質をこう開陳する。 日本は近代への転回点において、ヨーロッパに対して決定的な劣勢意識をもった。(それは日本文化の優秀さがそうさせたのだ。)それから猛然としてヨーロッパを追い始めた。●自分がヨーロッパになること、よりよくヨーロッパになることが脱却の道であると観念※2010/04/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/348119
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品