構造・神話・労働―クロード・レヴィ=ストロース日本講演集 (新装版)

個数:
  • ポイントキャンペーン

構造・神話・労働―クロード・レヴィ=ストロース日本講演集 (新装版)

  • ウェブストアに25冊在庫がございます。(2025年10月28日 22時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 188p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784622074304
  • NDC分類 389
  • Cコード C1010

内容説明

1977年、レヴィ=ストロースは、国際交流基金の招きにより初めて来日し、6週間滞在した。本書は、滞日中に行った講演、対話をすべて収録し、非公開のシンポジウムの記録を加える。民族学がはらむ問題を語った「民族学者の責任」ほか、「構造主義」「神話論」という、構造主義人類学の方法論をわかりやすい言語で語る。

目次

1 講演(民族学者の責任;構造主義再考;神話とは何か;労働の表象)
2 対談(未開と文明;一民族学者のみた日本)

著者等紹介

レヴィ=ストロース,クロード[レヴィストロース,クロード][L´evi‐Strauss,Claude]
1908年ベルギーに生まれる。パリ大学卒業。1931年、哲学教授資格を得る。1935‐38年、新設のサン・パウロ大学社会学教授として赴任、人類学の研究を始める。1941年からニューヨークのニュー・スクール・フォー・ソーシャル・リサーチで文化人類学の研究に従事。1959年コレージュ・ド・フランスの正教授となり、社会人類学の講座を創設。1982年退官。アカデミー・フランセーズ会員

大橋保夫[オオハシヤスオ]
1929年生。京都大学文学部仏文科卒業。元京都大学名誉教授、元名古屋外国語大学教授。1998年歿

三好郁朗[ミヨシイクオ]
1939年生。京都大学大学院修士課程(仏文学専攻)修了。京都大学名誉教授、京都嵯峨芸術大学学長

松本カヨ子[マツモトカヨコ]
1938年生。京都大学文学部卒業。京都大学助手(教養部)

大橋寿美子[オオハシスミコ]
1937年生。京都大学大学院博士課程(仏文学専攻)修了。元同志社女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件