出版社内容情報
独ソ不可侵条約の締結からわずか1週間後の1939年9月1日、ドイツ軍は宣戦布告なしにポーランドに侵攻し、第二次世界大戦が始まった。ヒトラーとスターリンは条約の秘密の付属議定書に、両国の東ヨーロッパでの勢力圏をすでに定めていた。
「条約締結からの22か月間を、多くの国家を駒に見立てて2人の独裁者が指した恐ろしいチェスの試合にたとえるならば、この戦争はそれぞれの軍隊を武器として戦った2人の男の死闘だった」(本書、エピローグ)
下巻では、大戦勃発から、1941年6月22日、ヒトラーが周到な準備の後、条約を一方的に破棄してソ連を急襲した<バルバロッサ作戦>発動の日までを追う。この日、669日間の「ありうべからざる」同盟関係が終焉したのである。
一方、不可侵条約締結についてつんぼ桟敷におかれた日本の平沼騏一郎内閣は、「欧州の天地は複雑怪奇なる情勢」と慨嘆して総辞職、その後の日本軍の作戦が大きく左右されることになる。
第二次大戦とはいったい何だったのだろうか。
全2巻・完結
内容説明
独ソ不可侵条約から22か月後、ドイツは条約を一方的に破棄、ソ連に侵攻した(バルバロッサ作戦)。669日におよぶ「壮大なチェスゲーム」の詳細を刻一刻とドキュメントする、迫真の歴史読み物。
目次
大反撃
ある国家の死
第四次ポーランド分割
私の署名ははっきり見えるかね?
では何を泥棒と呼べばいいのか?
サンクト・ペテルスブルクのご婦人たち
モスクワ行き夜行列車
英雄譚
学ぶべき教訓
血盟〔ほか〕
著者等紹介
リード,アンソニー[リード,アンソニー][Read,Anthony]
1935年、英国キャノックに生まれ、ロンドン朗読演劇学校に学ぶ。劇団活動の後、英国放送協会(BBC)で制作者として100を越えるテレビ映画、ドラマ、連続番組を制作
フィッシャー,デーヴィッド[フィッシャー,デーヴィッド][Fisher,David]
1929年、オーストラリア生まれ。脚本家。ロンドンのイーリング映画スタジオ勤務を経て、BBCその他のドラマの脚本およびドキュメンタリーを多数執筆
根岸隆夫[ネギシタカオ]
パリの国立政治学院に学んだ後、デュッセルドルフに在住
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- エッセンシャル英文法