ラーエル・ファルンハーゲン―ドイツ・ロマン派のあるユダヤ女性の伝記

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 332,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784622038054
  • NDC分類 289.3
  • Cコード C3022

出版社内容情報

ベルリンでサロンを主催し、貴族や学者達を魅了した女性の半生を、自らのユダヤ性を重ねて描く。


受賞情報:
国際交流基金と東京ドイツ文化センターが互いに優れた翻訳に贈る独日翻訳賞・マックス・ダウテンダイ・フェーダー・東京ドイツ文化センター賞2001年が、
ハンナ・アーレント『ラーエル・ファルンハーゲン』の訳者大島かおりさんに決定した。
11/22赤坂の東京ドイツ文化会館で贈呈式があった。


Hannah Arendt (ハンナ・アーレント)
1906年、ドイツのハノーファー近郊リンデンでユダヤ系の家庭に生まれる。マールブルク大学でハイデガーとブルトマンに、ハイデルベルク大学でヤスパースに、フライブルク大学でフッサールに学ぶ。1928年、ヤスパースのもとで「アウグスティヌスにおける愛の概念」によって学位取得。ナチス政権成立後(1933年)パリに亡命し、亡命ユダヤ人救出活動に従事する。1941年、アメリカに亡命。1951年、市民権取得。その後、バークレー、シカゴ、プリンストン、コロンビア各大学の客員教授を務め、1967年、ニュー・スクール・フォー・ソーシャル・リサーチの哲学教授に任命される。1975年ニューヨークで急逝。著書 『全体主義の起原』1-3 (1951, みすず書房 1972年、1972年、1974年) 『人間の条件』(1958年、筑摩書房 1994年)、『イェルサレムのアイヒマン』(1963年、みすず書房 1969年)、『過去と未来の間』(1954年 1968年 みすず書房 1994年)、『ラーエル・ファルンファーゲン』(1959年、みすず書房、1999年)他。

内容説明

1771年、裕福なユダヤ人商家に生まれたラーエルは、ドイツ・ロマン主義の華やかなベルリンでサロンを開き、各界のそうそうたる人たちを集めた―フンボルト兄弟、プロイセンのルイ・フェルディナント王子と愛人パウリーネ、フケー、シュレーゲル、シャミッソー、そして伯爵夫人や女優たち。時は、ナポレオン戦争と、それにつづくウィーン会議の後にユダヤ人排斥が再燃する時代。ラーエルは必死に、ドイツ文化に同化し、貴族階級に受け容れられたいと願った。いくつもの恋に破れた後、1814年、ジャーナリスト・外交官のファルンハーゲンと結婚する。しかし、自らのユダヤ性から逃れられはしなかった。著者にとって、ラーエルのユダヤ性は自らの問題であった。本書は、ドイツ=ユダヤ人のアイデンティティを探る最初の著作となり、彼女の個人的な思いが色濃く反映した希有な作品となった。

目次

ユダヤ女性そしてシュレミール―1771‐1795年
世の中へ―1795‐1799年
終わったあと・どう生きる?―1799‐1800年
異国への逃亡・美しい世界―1800‐1801年
魔法・美・愚行―1802‐1804年
解答・大いなる僥倖―1805‐1807年
同化―1807‐1808年
昼と夜〔ほか〕

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

中村禎史

1
ラーエルは18世紀後半から19世紀前半、フランス革命、ナポレオン戦争、プロイセン改革の時代に生きた、ユダヤ系ドイツ人で、ゲーテ、ハイネ、フィヒテの同時代人、サロンの主宰者、多くの書簡を残した女流作家。ユダヤ系であることを生涯負い目に感じながら、自然、人生、文学を自分の言葉で語った彼女は、私には哲学者のように思える。彼女を百年後のユダヤ系女流政治哲学者、ハンナ・アーレントが語る。ナチス台頭の時代、ハイデガーと不倫関係にあった若き日のアーレントが書いた本書には彼女の主観も色濃いと言うが、大変興味深く読めた。2016/05/19

hachiro86

0
ドイツ・ロマンを育んだサロンに、ラーヘルとアレントが重なり合う。2009/11/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/278819
  • ご注意事項