過去と未来の間

個数:

過去と未来の間

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年05月26日 13時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 428,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784622036487
  • NDC分類 311.1
  • Cコード C1030

出版社内容情報

いかに思考するか? 20世紀の時代と哲学と政治を交差した亡命ユダヤ人女性の思索のエッセンス。

Hannah Arendt (ハンナ・アーレント)
1906年、ドイツのハノーファー近郊リンデンでユダヤ系の家庭に生まれる。マールブルク大学でハイデガーとブルトマンに、ハイデルベルク大学でヤスパースに、フライブルク大学でフッサールに学ぶ。1928年、ヤスパースのもとで「アウグスティヌスにおける愛の概念」によって学位取得。ナチス政権成立後(1933年)パリに亡命し、亡命ユダヤ人救出活動に従事する。1941年、アメリカに亡命。1951年、市民権取得。その後、バークレー、シカゴ、プリンストン、コロンビア各大学の客員教授を務め、1967年、ニュー・スクール・フォー・ソーシャル・リサーチの哲学教授に任命される。1975年ニューヨークで急逝。著書 『全体主義の起原』1-3 (1951, みすず書房 1972年、1972年、1974年) 『人間の条件』(1958年、筑摩書房 1994年)、『イェルサレムのアイヒマン』(1963年、みすず書房 1969年)、『過去と未来の間』(1954年 1968年 みすず書房 1994年)、『ラーエル・ファルンファーゲン』(1959年、みすず書房、1999年)他。

内容説明

〈人間はまさしく思考するかぎりでのみ、過去と未来の間の時間の裂け目に生きる〉20世紀の時代と哲学と政治の交差点にいた―ユダヤ人女性の、思索のエッセンス。

目次

序 過去と未来の間の裂け目
第1章 伝統と近代
第2章 歴史の概念―古代と近代
第3章 権威とは何か
第4章 自由とは何か
第5章 教育の危機
第6章 文化の危機―その社会的・政治的意義
第7章 真理と政治
第8章 宇宙空間の征服と人間の身の丈

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

34

18
アーレントにとって近代の社会的領域の出現はきわめて逆説的な、人間の生の可能性を根こそぎにしかねない危険な歴史的現象であった。そこで私的なものは公的なものと化し、公的なものは私的なものと化し、ついにはまったく無区別的なハラスメントのゾーンにどろどろに溶かし込まれてしまう。最後のステップをアーレントは知らなかったが、このつぶやきに充ちた世界を眼にして彼女ならなんといっただろう。彼女の教育に対する保守的な提言を見ると、(その見解が正しいとしても、あるいはそれゆえに)今日の状況に対して無力であったとも予想される。2019/06/18

chanvesa

14
プラトン(「洞窟の比喩」)との闘い、そしてマルクス・キルケゴール・ニーチェと同様にプラトンから派生した近代との闘いについて過去と未来の裂け目でいかなる立ち位置を持つか、興味深い提示が多い。権威主義・暴政・全体主義の統治を「ピラミッド・1:その他(平等)・玉葱構造(132頁)」と指摘した見事さ。「文化の危機」における「たとえプラトン批判がすべて正しいとしても、それでもプラトンの方が友とするにふさわしい」、その選択を文化とする思考と、「共同で考える」(318頁)ことが全体主義に対する異物になりうると思う。2014/07/13

wadaya

8
完全に私の解釈になってしまうので参考にするのは避けていただきたいと思う。正直、アーレントの初めの一冊に選んだのは失敗だったかと不安になるほど難解だった。正確には違う概念かもしれないがサルトルの「アンガジェ」をイメージした。行動によって言葉だけの偽善者から逃れたい。我々は態度を迫られる。小説、評論に限らず、ネットでの主張、批判でもいい。自分が善だと思うことを、特に政治的な発言をするなら、なぜ君は顔の見えない批判を繰り返すばかりで自らが政治家として立たぬのか?こう問われて君は明確な返答ができるだろうか?→2020/02/23

ラッシー

3
1年半前にしたものを通読と呼ぶとすれば、今回は「想起(remembrance)」「世界の継承・更新」「時間意識」の観点から読み直しました。彼女の「世界概念」はまだつかめてない気がする(そもそもそう多くは語ってないように思うし、もしかしたら別著書案件かも)。2019/07/22

ラッシー

2
章により理解度がバラバラだが、「自由とは何か」での伝統整理と再定義は極めて深い洞察だと感じる。「教育の危機」は、完全にデューイら進歩主義へのビーフで、プラグマティズムの教育手法を徹底的に批判しているが、一方で最終的に目指すところ・理念としては彼らと遠くないかむしろ同じなのではないかという気さえする。2018/04/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15445
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品