出版社内容情報
現実政治と政治理論の接点はどこにあるか。理論=実践を生きた大山郁夫の全体像に初めて迫る。
内容説明
本書は、大正デモクラシー期の大山郁夫の思想の全体像をまとめ上げたものである。情況と論理はどのような関係にあるのか?理論=実践を成立させる倫理とは何か?大山における「変化の中の不変」を読みとり、リアル・ポルティックスとロゴスの接点を模索する本書は、大正デモクラシーの思想構造を析出し、一つのエポックを生きた人物の姿を現前させるであろう。
目次
序説(大正デモクラシーと大山郁夫;思想的形成)
第1章 政治的デモクシラシー―政治的機会均等主義(民衆の台頭;政治的機会均等主義;力と道義―マキアヴェリズムの効用;国民文化主義;デモクラシーの政治哲学的意義;ロシア革命と米騒動)
第2章 社会改造の根本精神―民衆文化主義(デモクラシーと国際協調主義;デモクラシーから改造へ;民衆文化の世界へ;民衆文化主義;議会改造と社会改造)
第3章 科学としての政治学(「制度の改造」と「人心の改造」;理想主義の弱点;講議録『国家学』;科学としての政治学;群闘争と階級闘争;政治的多元主義)
第4章 無産政党への道―無産階級倫理の基調(経済行動から政治行動へ;無産政党運動と新政治意識;新政治意識の倫理的基礎;無産階級倫理の基調;単一無産政党の主張;無参政党論)
第5章 結語にかえて―大山郁夫の遺産(理論と実践;状況と論理)
大山郁夫大正期略年表
-
- 和書
- 目で見る日本の福祉の歴史