孤独な群衆

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 289,/高さ 21cm
  • 商品コード 9784622019084
  • NDC分類 361.42
  • Cコード C1036

出版社内容情報

卓抜な方法と着実な調査に基づく現代社会の変貌の立体的な分析として、現代人必読の書である。1964年初版

2002年5月12日、リースマン死去。
現代の大衆社会を鋭く分析した著書『孤独な群衆』で知られる米学界の大御所。
1950年に出版された本書は、米国でベストセラーになり、1964年翻訳出版され、日本でも多くの人に愛読された。

5月13日の朝日新聞・天声人語では、「仲間よりもぬきんでていたり、あるいは仲間からちょっとはずれていたりする人間たちを、同じような鋳型にはめこむ努力、それが子どもたちの社会でおこなわれているのである」を引用して、現代の社会に通用することを指摘、本書のキーワードである「他人志向」が現代日本の若者に根付き深まっていることについて考察している。

1964年初版以来、重版を重ね今に至るロングセラー。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

93
これも昔大学時代に政治学の参考文献で読んだもので本棚の奥から取り出してきました。とはいうものの内容的にはそんなに古臭さを感じさせません。今でも十分に参考になると思います。アメリカの社会を分析していますが、最近の日本にも当てはまるところがあると感じています。第一部「性格」、第二部「政治」、第三部「自主性」という事で第一部で有名な内部指向型、他人指向型という事での分析がなされています。第二部でも政治スタイルから見た三類型という事で、無関心派、道徳屋、内幕情報屋に分類して説明しています。2024/01/03

イリエ

20
自分の趣味や趣向が社会環境で決まる?! 社会のうねりを感じさせてくれます。自分が何をするかよりも、他人からいかに見られているかが重要になった。この指摘が70年前!? 前半に有名な「伝統指向型」から「内部指向型」、そして「他人指向型」が登場。面白いのは、具体例を伴いながら社会が技術的に進歩したから人間の価値基準が変化したと述べている部分。アメリカ人と日本人を比較すると、真逆のイメージを持っていましたが、似てる気が。あと、どうでもいいのですが「内部指向」を、やたら「ジャイロスコープ」といいますね。かっこよ。2022/03/19

壱萬参仟縁

6
1960年初出。孤独な東京人? という感じがする。あれだけ過密化しておいて、まだ特区とか言っている。地方斬捨て。であれば、地方の方が孤独ではないのかもしれない。バラバラな過疎ゆえに。昔は内部指向だった評者だが。今は市民指向型か(苦笑)。「祖母の権威も家庭教師の権威と同じように今では時代遅れ」(47ページ)。オー、ノー、て感じだが、やむを得ないか。既にそれから半世紀だし。大衆とメディアの古典であるが、現代はネット上の古典は何かと思う。宇野常寛氏や東浩紀氏らの本? 大衆社会は人口減少して個人の力量が問われる。2013/04/21

number

5
かなり読み応えがあったが、時間をかけてようやく読了。時代の流れと共に伝統指向型→内部指向型→他人指向型と変遷してきた、社会における人間の類型を提示する。中でも他人指向型は、成功者として突出するよりも、社会へバランス良く適応することを好み、社交的な関係性や集団を敏感に察知し、自分の身の置き方を探る傾向にあると説く。時代背景も織り交ぜながら、教育や子どもの遊び・言動にみられる社会的特徴との因果関係を分析するアプローチが特に面白かった。識字率の向上やマスメディアの発展がそのシフトに一役買っている点も興味深い。2020/09/28

isao_key

5
1964.2初版。手元の書は1988.4の38版と難解な社会学の本にも関わらず、よく売れた。訳者あとがきにもあるが、内容はフロイト的アプローチを特色とするアメリカ人の「社会的性格」あるいは「国民性」を分析している。ルース・ベネディクト『文化の諸様式』を引用し、11章で3つの部族を取り上げ、これらの部族をアメリカ文化と比較しながら考察している。この中のクワキトルという部族には「ポトラッチ」と呼ばれるお祭りがあり、酋長たちは冨の象徴である毛布、銅版などを惜しげもなくたき火の中に放り込んで燃やしてしまうという。2014/04/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/566764
  • ご注意事項

最近チェックした商品