数理の目で見る地球科学

個数:
  • 予約

数理の目で見る地球科学

  • ご予約受付中
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ◆通常、発売日にウェブストアから出荷となります。
    ◆指定発売日のある商品は発売前日にウェブストアから出荷となります。
    ◆一部商品(取り寄せ扱い)は発送までに日数がかかります。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆表示の発売日や価格は変更になる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
    ◆ご予約品は別途配送となります。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判
  • 商品コード 9784621312346
  • Cコード C3044

出版社内容情報

本書は,数理の観点を重視した新しい地球科学の入門書である.一般的な地球科学の入門書では,博物学的なスタンスで記述される本が多かったが,本書では物理学・化学・生命科学に基づく普遍的な原則から地球科学の諸現象について考察していくことを重視した.このさい,本書全体を通して定量的な表現である「数理モデル」からのアプローチを採っている.地球科学に関心のある初学者はもちろん,地球科学について一定の知識がある読者でも新しい気づきが得られるような一冊.


【目次】

序 数理モデルで考える
地球科学という学問/数理モデルとは/「優れたモデル」とはどのようなものか/具体例で考える/具体例で考える/ボックスモデルの汎用性/探究課題/参考文献

1章 地球の大気組成と表層環境
地球の大気組成の定常性/地球の大気組成の特異性/初期地球の大気組成 /地球大気の起源/地球の脱ガス史/地表温度/大気の温室効果/暗い太陽のパラドックス/グローバル炭素循環/大気中の二酸化炭素量の長期的変化/地球表層環境の安定性/外的強制力の時間変化/探究課題/参考文献

2章 海洋における有機物の挙動
光合成による有機物の生産/一次生産/再生産と新生産/生物ポンプ/一次生産の空間分布/一次生産の時間変化/植物プランクトンの有機物組成を反映した光合成反応/光合成の制限因子/植物プランクトンによる栄養塩の取り込み/有機物の鉛直輸送/海洋深層へ輸送される有機物量/堆積物中の有機物の動態/堆積物中における有機物の無機化/探究課題/参考文献

3章 流体の特性と浸食・運搬・堆積作用
流れの分類/流体の性質と分類/流れの状態/レイノルズ数の物理的意味/土砂粒子の分類 /静水中での土砂粒子の沈降/粒径と終端沈降速度/土砂粒子の運搬の際に必要となる諸条件/土砂粒子の移動量/エクスナー方程式:侵食・運搬・堆積の相互作用/探究課題/参考文献

4章 地層の形成過程と形成年代
続成作用/機械的続成作用/化学的続成作用/静岩圧と間隙水圧/堆積速度/機械的続成作用に伴う層厚の変化/集積速度/年代測定/探究課題/参考文献

5章 化石に記録された情報を解読する
化石の定義と種類/化石記録にひそむバイアス/古生物多様性/化石の産出数と古生物の個体数/環境変動と個体数変動/炭素循環の擾乱が古生物に及ぼす影響/探究課題/参考文献

6章 地球表層における酸化還元反応
半反応/自由エネルギー/酸化還元電位/Eh-pH図と水の存在条件/大気酸素濃度の変遷/鉄のEh-pH図/縞状鉄鉱床の形成と地球環境

7章 プレートテクトニクスと大山脈の形成
リソスフェアとアセノスフェア/弾性リソスフェアの厚さ/熱伝導による熱の移動/熱伝導のタイムスケールと熱対流/マントル対流とプレートの厚さ/衝突型造山帯/削剥による山脈の平均高度の低下/アイソスタシー/アイソスタティックな隆起/衝突型造山帯における地殻物質の注入/ヒマラヤ山脈の実際の平均高度/探究課題/参考文献

索引

最近チェックした商品