建築を学ぶためのパターン・ランゲージ

個数:
  • 予約
  • ポイントキャンペーン

建築を学ぶためのパターン・ランゲージ

  • 山野大星/渡邉秀樹
  • 価格 ¥3,300(本体¥3,000)
  • 丸善出版(2025/12/26発売)
  • 読書週間 ポイント2倍キャンペーン 対象商品(~11/9)
  • ポイント 60pt
  • ご予約受付中
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ◆通常、発売日にウェブストアから出荷となります。
    ◆指定発売日のある商品は発売前日にウェブストアから出荷となります。
    ◆一部商品(取り寄せ扱い)は発送までに日数がかかります。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆表示の発売日や価格は変更になる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
    ◆ご予約品は別途配送となります。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判
  • 商品コード 9784621312254
  • Cコード C3052

出版社内容情報

建築家クリストファー・アレグザンダーが1970年代に提唱したパターン・ランゲージは、よいデザインや実践に共通する知恵を言語化する方法として、今日では建築だけでなくITや教育など幅広い分野で活用されています。

『建築を学ぶためのパターン・ランゲージ』は、建築の実務を経て長年教育に携わってきた著者が、建築を学ぶ人のために開発した学びの道しるべです。

本書には、全体が9つのカテゴリーに分かれた各カテゴリーに9つずつの、計81のパターンを収録しています。建築を学ぶうえで大切な点を一貫した形式で簡潔に記述し、学びの全体像をわかりやすく示しています。また、後半では、このパターン・ランゲージを活用した4つのテーマ別ワークショップの事例も紹介しています。

建築を学び始める学生はもちろん、建築関連企業の新入社員、家づくりを考えている人、もう一度建築を学び直したい人にとって、よい学びや実践のためのガイドとなることでしょう。


【目次】

はじめに
本書の構成
パターン・ランゲージとは?
本書の特色
本書の使い方
パターンの表現
9つのカテゴリーと81個のパターン
用語の定義

第1部 パターン・ランゲージ編
カテゴリー1 建築とは?
1-1 交差点に立つ/1-2 ロマンとガマン/1-3 ドアノブから都市まで/1-4 歴史の中に起つ/1-5 シェルターとモニュメント/1-6 資格の重み/1-7 大地に建つ/1-8 アーキテクトビルダー/1-9 建築に宿る生
カテゴリー2 建築思考
2-1 手で考える/2-2 脳内ウォークスルー/2-3 現場思考/2-4 身体が定規/2-5 全体性とディテール/2-6 模型思考/2-7「問い」の創造/2-8 ユーザー志向/2-9 共創のデザイン
カテゴリー3 構想
3-1 考える前に感じる/3-2 ひと・もの・こと/3-3 コンテクストの発見/3-4 本質をつかむ/3-5 何度も練る/3-6 向こうからやってくる/3-7 ひとつのコンセプト/3-8 コンセプトの可視化/3-9 物語のある建築
カテゴリー4 基本設計
4-1 他者との対話/4-2 コンテクストの整理/4-3 コンテクストと形の適合/4-4 ダイアグラム思考/4-5 断面思考/4-6 空間・時間・人間/4-7 ひとまずまとめる/4-8 みせて語る/4-9 美しい建築
カテゴリー5 情報・都市
5-1 自然都市と人工都市/5-2 記号としての都市/5-3 地域主義/5-4 情報としての建築/5-5 デジタル・ツイン/5-6 デジタル・ファブリケーション/5-7 無防備都市/5-8 エシカル・アーキテクチャー/5-9 コミュニケーションとしての都市
カテゴリー6 実施設計
6-1 図面の重み/6-2 原寸思考/6-3 コストの見きわめ/6-4 適材適所/6-5 構造と力/6-6 設備と快適性/6-7 つくれるかたち/6-8 まとめきる/6-9 ととのった建築
カテゴリー7 環境
7-1 気候危機/7-2 地域を読み解く/7-3 微気候のひだ/7-4 室内微気候をつくる/7-5 光をみちびく/7-6 熱とよりそう/7-7 空気のふるまい/7-8 水をいかす/7-9 無名の質
カテゴリー8 生産
8-1 三大監督/8-2 安全こそすべて/8-3 ダンドリとカタヅケ/8-4 つくるための図面/8-5 ネットワーク・マネジメント/8-6 コスト・コントロール/8-7 チームプレイ/8-8 ひと工夫/8-9 真面目につくる
カテゴリー9 社会
9-1 建築の死と生/9-2 アーキテクト思考/9-3 まち医者的建築技術者/9-4 災害時のレジリエンス/9-5 資産としての建築/9-6 リノベーションとイノベーション/9-7 コモンとしての建築/9-8 宇宙建築/9-9 涙する建築

第2部 活用編
「建築を学ぶためのパターン・ランゲー

最近チェックした商品