動物の系統分類進化学

個数:
  • 予約

動物の系統分類進化学

  • ご予約受付中
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ◆通常、発売日にウェブストアから出荷となります。
    ◆指定発売日のある商品は発売前日にウェブストアから出荷となります。
    ◆一部商品(取り寄せ扱い)は発送までに日数がかかります。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆表示の発売日や価格は変更になる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
    ◆ご予約品は別途配送となります。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判
  • 商品コード 9784621311714
  • Cコード C3045

出版社内容情報

地球46億年の歴史の中で,現在の動物の体制と基本的に同じ生物が現れたのは,約5億4000万年前の古生代のカンブリア紀とされる.そこから現在に至るまで多種多様な動物が進化し,現在も日々さまざまな分類群で新種が発見されている.動物は非常に多様な体制をもち,サイズも顕微鏡サイズのものから巨大なタカアシガニまでさまざまである.地史的にはカンブリア紀から現在に至るまでに5回の大きな大量絶滅があり,現在,地球規模での環境問題が起きている中で6回目の大量絶滅が進行しているといわれている.こうした中で動物の多様性を理解することは,生物学の基本であると同時に,今日的な応用分野の問題に対しても重要であると考えられる.
 分子生物学の発展は,動物の系統分類学に革命的ともいえる影響を及ぼしている.動物の系統関係は大きく見直され,動物の形態進化の歴史の推定もこれまでにない精度で行えるようになった.本書は,そういった分子系統学の最近の研究発展を取り込んだ,大学生向けの動物多様性の教科書である.

全体は二部構成になっており,第Ⅰ部は総論としての動物の分類と系統に関する解説である.動物の分類学の歴史,形態と分子系統からみた現代の動物の分類法,国際動物命名規約の紹介,種というもののありかた,系統の考え方と系統樹の読み方,分子系統の方法論,種分化を促進する地理的なイベント,地史と地球の生物相の成立と日本列島の生物相の成立などを紹介している.第Ⅱ部は各動物門の各論で,それぞれの動物門の形態的特徴,系統と分類,生殖・発生・生活史,生態を紹介している.

動物の系統分類進化学は,ともすれば記載的な学問になってしまいがちであるが,科学の基本である「周囲に広がる現象に関する疑問に答える」というスタイルを授業でも取り込みやすくするために,「自習に役立つオンライン付録」も作成し,反転授業にも用いることができるようにしている.オンライン付録では,社会と関連する話題や,系統進化学的なポイントの解説,各動物の特徴や生態についての「考えてみよう」クイズを用意している.さらに,普段は目にすることが難しい動物の姿を美しい写真や動画で見ることができるようになっている.


【目次】

第Ⅰ部 総論:動物の分類と系統

 第1章 動物を分類する人間の歴史 
  1.1 分類の興り:ダーウィン以前 
  1.2 『種の起源』から 
  1.3 階層的な分類 
  1.4 現在の分類体系 
 第2章 種 
  2.1 種とは何か 
  2.2 種分化 
  2.3 同一種と別種の中間的存在 
 第3章 系統を知る
  3.1 種の系統関係を推定する 
  3.2 分子系統学 
  3.3 系統と分類の関係性から生じる論点1:単系統群と側系統群 
  3.4 系統と分類の関係性から生じる論点2:遺伝子の系統と種の系統のずれ 
  3.5 系統と分類の関係性から生じる論点3:分類群を特徴づける形質とは 
  3.6 系統と分類の関係性から生じる論点4:高次分類群の横断的な比較 
 第4章 系統樹を読む 
  4.1 系統から読み取ること 
  4.2 系統樹の読み方 
  4.3 祖先状態の復元  
 第5章 生物地理 
  5.1 生物地理学から分子生物地理学へ 
  5.2 大陸移動による分断 
  5.3 海洋生物の生物地理 
  5.4 反赤道分布 
  5.5 日本列島の成り立ち
  5.6 日本列島周辺の生物地理(陸上動物)
  5.7 日本列島周辺の生物地理(海洋生物) 
  5.8 長距離分散 
  5.9 分散生物地理学と分断生物地理学 
 第6章 動物系統進化の概要 
  6.1 多細胞体制の成立 
  6.2 基部後生動物 
   6.2.1 後生動物の特徴 
   6.2.2 海綿動物,有櫛動物の系統的な位置と神経系の起源 
  6.3 左右対称体制の成立 
   6.3.1 前後軸と背腹軸 
   6.3.2 中胚葉の進化 
  6.4 前口動物と後口動物 
   6.4.1 原口の運命 
   6.4.2 体腔の形成様式 
   6.4.3 幼生形態の相同性 
   6.4.4 発生様式の変更 
   6.4.5 左右相称動物の祖先の生活史 
  6.5 冠輪動物Lophotrochozoa 
  6.6 脱皮動物Ecdysozoa 
  6.7 新口動物Deuterostomia 
 
第Ⅱ部 動物門各論 

概 説 
 第7章 後生動物姉妹群と基部後生動物
  7.1 襟鞭毛虫綱(立襟鞭毛虫綱)Choanoflagellatea
後生動物:基部後生動物 
  7.2 有櫛動物門Ctenophora 
  7.3 海綿動物門Porifera 
  7.4 平板動物門Placozoa 
  7.5 刺胞動物門Cnidaria 
後生動物:左右相称動物 
  

最近チェックした商品