出版社内容情報
知的財産に関わる数々の相談を受けてきた著者達による、農林水産分野向けの知的財産権の入門書。
第1章では知的財産権制度の概要を説明した後、第2章・第3章でさまざまな実例から、農林水産物を保護・活用するために効果的な知的財産権とその考え方を解説。
また第4章では、農業現場の課題解決策の1つとして、近年注目を集めるスマート農業について、知的財産権との関係性を解説しました。
農林水産業における知的財産を上手に保護するために、どのような手段を取ることができるのかを知り、将来を考えるうえでの一助となる一冊です。
農業高校の生徒や農林水産系の学部に所属する大学生だけではなく、農林水産業の現場の方もご活用いただけます。
【目次】
第1章 知的財産権制度の概要
1.1 知的財産保護の歴史と保護対象
1.1.1 発明や考案の保護の歴史
1.1.2 工業所有権の保護対象
1.2 工業所有権から知的財産権へ
1.2.1 知的財産の特徴
1.2.2 知的財産とは
1.3 知的財産権を保護するための制度
1.3.1 創作の保護
1.3.2 標識の保護
1.3.3 外国での権利の取得
1.3.4 技術上又は営業上の情報の保護
1.4 創作の保護に関する制度
1.4.1 発明と考案
1.4.2 新品種
1.4.3 意 匠
1.5 標識の保護に関する制度
1.5.1 商標権
1.5.2 地理的表示
1.6 不正競争防止法
1.6.1 不正競争について
1.6.2 農林水産分野における不正競争行為の具体的な例
1.6.3 営業秘密の不正使用について
1.6.4 限定提供データの保護
1.7 遺伝資源の保護
1.7.1 遺伝資源の保護のための国際的な取り決め
1.7.2 遺伝資源を保存する機関
1.8 商品(製品)の開発から市場への投入までと知的財産権との関わり
1.8.1 知的財産権取得までの期間
1.8.2 新製品のための技術開発から市場への投入まで
第2章 農林水産分野の事例
2.1 果樹・果物
2.1.1 にじゅうまる
2.1.2 夕張メロン
2.1.3 厚真産ハスカップ
2.1.4 シャインマスカット
2.2 畜産・酪農
2.2.1 十勝ラクレット
2.2.2 和 牛
2.2.3 酪 農
2.3 花卉(かき)
2.3.1 青いバラ
2.4 微生物
2.4.1 背 景
2.4.2 乳酸菌
2.4.3 納豆菌
2.4.4 課題と学ぶべきこと
第3章 地域ブランド
3.1 はじめに
3.1.1 地域ブランドの形成プロセス
3.1.2 バリューチェーンと知的財産
3.1.3 6つの知財力
3.2 地域ブランドの事例
3.2.1 下関ふく ~とらふぐ集積地・加工技術のブランド化~
3.2.2 神戸ビーフ ~徹底したブランド管理体制の仕組み~
3.2.3 嬬恋高原キャベツ ~産地形成と名称統一によるブランド化~
3.2.4 万願寺甘とう ~生産・出荷・販売を通じて京野菜の付加価値を高める~
3.3 卸売市場の役割
3.3.1 はじめに
3.3.2 卸売市場とは
内容説明
知的財産に関わる数々の相談を受けてきた著者達による、農林水産分野向けの知的財産権の入門書。第1章で知的財産権制度の概略を説明した後、第2章、第3章でさまざまな実例から、農林水産物の保護・活用に効果的な知的財産権とその考え方を解説。また第4章では、農業現場の課題解決策の1つとして近年注目を集めるスマート農業について、知的財産権との関係性を解説しました。農林水産業における知的財産を保護するために、どのような手段を取ることができるのかを知り、将来を考えるうえでの一助となる一冊です。
目次
1 知的財産権制度の概要(知的財産保護の歴史と保護対象;工業所有権から知的財産権へ;知的財産権を保護するための制度 ほか)
2 農林水産分野の事例(果樹・果物;畜産・酪農;花卉(かき) ほか)
3 地域ブランド(地域ブランドの事例;卸売市場の役割)
4 スマート農業(スマート農業の概要;農業分野におけるAI・データに関する契約ガイドライン)
著者等紹介
柴田富士子[シバタフジコ]
弁理士法人綾船国際特許事務所弁理士
岡恵[オカメグミ]
弁理士法人オフィス大江山弁理士
國井久美子[クニイクミコ]
地域資源IP活用研究所事務所所長・弁理士。青山学院大学統合研究機構URA
中山俊彦[ナカヤマトシヒコ]
弁理士法人あさかぜ特許商標事務所弁理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。