出版社内容情報
生命を理解するための基盤は、「あらゆる生命現象は物理法則に従う」という前提である。これを出発点として、文字どおり物理学に根ざして生き物を理解しようという試みが、生物物理学である。
本書は、京都大学での講義内容をベースに、それを発展させた内容を一部加えた、生物物理学の入門的教科書である。分子から細胞までのさまざまな現象を物理的・数理的にモデル化し、その振舞いを解説している。全体を通じて数式を用いた丁寧な説明を行い、基礎方程式からほとんどの数式を導出できるよう工夫している。
生命を構成する物質には、ミクロからマクロまで階層構造が存在する。本書はその階層に応じて、「第Ⅰ部 状態論」「第Ⅱ部 構造論」「第Ⅲ部 細胞のシステム生物学」のⅢ部構成となっている。第Ⅰ部は中間の階層にあたり、生体分子を少数の状態で記述し、状態間の遷移を簡単に計算することで、生体分子の構造・機能を理論的に取り扱う。2章の蛋白質の2状態モデルから始めて5章の生体分子機械論までの流れは本書の中心をなす部分である。第Ⅱ部は、よりミクロな分子構造の階層を扱う。関連する物理学・化学の解説から、生体分子の構造や動態を、かなり物理学的に記述しており、生体分子の世界に興味のある物理・化学を志向した読者に向けたものである。原子・分子間の相互作用、生体分子のフォールディング、拡散や化学反応論の物理・化学を学ぶ。第Ⅲ部は細胞スケールの、いわゆるシステム生物学を扱う。遺伝子発現制御の理論から電気生理学、シグナル伝達、代謝まで、内容は多岐にわたる。
予備知識として、高校レベルの生物学をウェブサポートページに、必要となる物理学を巻末補遺にまとめている。また読者への特典として、書籍内の問題の解答、数値解析のためのPythonプログラムをウェブサポートページにて提供する。
長年の講義をもとにまとめられた本書は、生物物理の幅広いテーマをカバーしており、生命科学・物理学・化学などを専攻する大学生~大学院生の講義用・自習用として最適の一冊である。
【目次】
1章 生物物理学への招待
1.1 生物物理学とは
1.2 分子細胞生物学のいろは
第Ⅰ部 状態論
2章 蛋白質の状態と遷移
2.1 蛋白質の状態と遷移:2状態モデル
2.2 2状態モデルの平衡論
2.3 2状態モデルの速度論
2.4 2状態モデルの1分子軌跡:計測、Monte Carloシミュレーション
2.5 速度論のn状態への一般化とマスター方程式
3章 結合と状態変化
3.1 ミオグロビンとヘモグロビン
3.2 単純リガンド結合モデル
3.3 結合の自由エネルギー
3.4 Hillの協同結合モデル
3.5 単純リガンド結合の速度論
3.6 結合と構造遷移の共役モデル
3.7 Monod-Wyman-Changeux (MWC)モデル
3.8 Koshland-Nemethy-Filmer (KNF)モデル
3.9 Eigenの一般化
3.10 蛋白質の線維化・細胞骨格*
4章 酵素
4.1 リゾチームの機能
4.2 Henri-Michaelis-Mentenの式
4.3 定常状態法による速度論:Briggs-Haldane機構
4.4 Briggs-Haldane機構の2つの領域と解釈
4.5 Arrheniusの式
4.6 酵素反応の自由エネルギー論と酵素基質相補性
4.7 線形自由エネルギー関係とHammond効果
4.8 様々なバリエーション
5章 生体分子機械
5.1 2つの非平衡環境
5.2 トランスポーター
5.3 マスター方程式と非平衡定常状態
5.4 不可逆熱力学:熱力学的力と流束
5.5 自由エネルギー変換効率、トレードオフと熱力学的不確定性関係
5.6 分子モーター(膜エネルギー駆動)*
5.7 分子モーター(化学エネルギー駆動)*
5.8 生体分子機械とマクロな人工機械
第Ⅱ部 構造論
6章 相互作用の物理化学
6.1 原子間の相互作用
6.2 水溶液中の原子間の相互作用Ⅰ:水和の非静電効果(疎水性相互作用)
6.3 水溶液中の原子間の相互作用Ⅱ:水和の静電効果
6.4 蛋白質の構造安定性と結合に寄与する力
6.5 DNAの相互作用
6.6 pH滴定、pKa、プロトン化
6.7 depletion(枯渇)力
7章 高分子・ソフトマターの物理学
7.1 理想鎖
7.2 コイルとグロビュール
7.3 高分子溶融体
7.4 相分離:水と油
7.5 相分離:高分
内容説明
生命を理解するための基盤は、「あらゆる生命現象は物理法則に従う」という前提である。これを出発点として、文字通り物理学に根ざして生き物を理解しようという試みが、生物物理学である。本書は、京都大学での講義内容をベースとした生物物理学の入門的教科書である。生命を構成する物質の階層に応じて「状態論」「構造論」「細胞のシステム生物学」の3部構成とし、分子から細胞までのさまざまな現象を物理的・数理的にモデル化し、その振舞いを解説。全体を通じて数式を用いて丁寧な説明を行い、基礎方程式からほとんどの数式を導出できるよう工夫している。生物物理の幅広いテーマをカバーしており、生命科学・物理学・化学などを専攻する大学生~大学院生の講義用・自習用として最適の一冊。
目次
生物物理学への招待
第1部 状態論(蛋白質の状態と遷移;結合と状態変化;酵素 ほか)
第2部 構造論(相互作用の物理化学;高分子・ソフトマターの物理学;蛋白質・DNAのフォールディングと物性 ほか)
第3部 細胞のシステム生物学(遺伝子発現とその制御;生体リズム;電気生理学入門 ほか)
補遺(熱・統計力学)
著者等紹介
高田彰二[タカダショウジ]
1965年生まれ。京都大学理学部卒、同大学院理学研究科化学専攻修士修了、岡崎国立共同研究機構技官(分子科学研究所)、日本学術振興会海外特別研究員(イリノイ大学化学科)、神戸大学理学部化学科講師・助教授を経て、2007年より京都大学理学研究科生物科学専攻生物物理学教室准教授、2013年より同教授。2017年より2019年まで日本生物物理学会副会長。総合研究大学院大学博士(理学)。専門は理論生物物理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 陽は西から昇る