粒子法で解く構造形態創生 - Excel VBAによる実装から精度検証まで

個数:
電子版価格
¥4,620
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

粒子法で解く構造形態創生 - Excel VBAによる実装から精度検証まで

  • 藤井大地/眞鍋匡利
  • 価格 ¥4,620(本体¥4,200)
  • 丸善出版(2025/07発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 210pt
  • ウェブストアに9冊在庫がございます。(2025年07月20日 07時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 244p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784621311455
  • NDC分類 524
  • Cコード C3052

出版社内容情報

本書は、建築分野において構造形態創生と呼ばれる連続体のトポロジー最適化について、粒子法を用いた構造解析理論とExcel VBAを用いた構造解析ソフトウェアの作成方法を解説しています。

本書の特徴のひとつが、最適化の対象となる構造物の解析に粒子法を用いていることです。粒子法を用いることで、構造が大変形する場合でも解の精度を保つことができる特徴を活かし、微小変形のみならず大変形問題(幾何学的非線形問題)についても扱っています。こうした粒子法の中から、MPS法とその発展形であるHMPS法の2種類を採用しており、両手法についての理論の解説から構造解析、構造形態創生、コンプライアントメカニズムの形態創生に至るまで取り上げています。これらの解析結果については、両手法の比較だけではなく、有限要素法での解析結果についても比較しながら、精度の検証まで行っています。

解説したソフトウェアについてはサポートページで提供もしていますので、ダウンロードすることで本書の解析例を実践することができます。


【目次】

第1章 粒子法による構造形態創生
 1.1 はじめに
 1.2 粒子法による構造解析に関する既往の研究
 1.3 粒子法による構造形態創生に関する著者らの研究
 1.4 まとめ

第2章 MPS法による構造解析
 2.1 はじめに
 2.2 粒子法の基礎式
    2.2.1 微小変形理論の基礎式
    2.2.2 弾性論にもとづく粒子法の基礎式
 2.3 MPS法の構造解析理論
    2.3.1 MPS法の基礎式
    2.3.2 MPS法の離散化
    2.3.3 第2ピオラ・キルヒホッフ応力テンソルの求め方
    2.3.4 動的緩和法による静的解の求め方
 2.4 MPS法による構造解析プログラム
    2.4.1 データ入力シートの作成
    2.4.2 データ入力
    2.4.3 構造解析プログラムの作成
 2.5 MPS法による構造解析結果の考察
 2.6 まとめ

第3章 HMPS法による構造解析
 3.1 はじめに
 3.2 HMPS法の構造解析理論
    3.2.1 HMPS法の離散化
    3.2.2 静的解の求め方
    3.2.3 局所的振動を抑制する方法
 3.3 HMPS法による構造解析プログラム
    3.3.1 データ入力シートの作成
    3.3.2 データ入力
    3.3.3 構造解析プログラムの作成
 3.4 HMPS法による構造解析結果の考察
    3.4.1 微小変形における比較
    3.4.2 大変形における比較
    3.4.3 局所的振動の抑制効果
 3.5 まとめ

第4章 MPS法による構造形態創生
 4.1 はじめに
 4.2 構造形態創生問題の解法
    4.2.1 構造形態創生問題の定式化
    4.2.2 IESO法の感度指標
    4.2.3 IESO法の要素除去アルゴリズム
    4.2.4 IESO法の要素付加アルゴリズム
    4.2.5 IESO法の仕上アルゴリズム
 4.3 MPS法の構造形態創生問題への適用
    4.3.1 MPS法の要素ひずみエネルギー
    4.3.2 要素除去に対する粒子除去
 4.4 MPS法による構造形態創生プログラム
    4.4.1 データ入力シートの作成
    4.4.2 データ入力
    4.4.3 構造形態創生プログラムの作成
    4.4.4 グラフィックス表示プログラムの変更
 4.5 MPS法による構造形態創生結果の考察
 4.6 まとめ

第5章 HMPS法による構造形態創生
 5.1 はじめに
 5.2 HMPS法の構

最近チェックした商品