出版社内容情報
OR(オペレーションズ・リサーチ)の方法論ではなく考え方,あるいは問題のつかみ方に重点をおいて説明するように努めた入門書.
ORが成立した歴史的経緯から始まり,在庫問題,待ち行列モデルなど具体的なケースをトピックスにあげながら,わかりやすく読み進められるように工夫されている.OR の専門家となろうとする方だけでなく,経営者・管理者をも含めて企業や政府に働く人たち一般,さらにはいろいろな専門領域に学ぶ学生の皆さんを想定している.
本書は日経新聞社より1969年に刊行されたものを復刊したものである。刊行当初より,ORの定番書籍として,多くの学生や社会人のあいだで好評となり多くの読者をえた.ORの考え方やエッセンスが凝縮された本書は,コンピュータの利用が容易になった今でも、読者にとって今なお新鮮な内容となっている.
内容説明
OR(オペレーションズ・リサーチ)の方法論ではなく考え方、あるいは問題のつかみ方に重点をおいて説明するように努めた入門書を復刊。ORが成立した歴史的経緯から始まり、在庫問題、待ち行列モデルなど具体的なケースをトピックスにあげながら、わかりやすく読み進められるように工夫されている。ORの専門家となろうとする方だけでなく、経営者・管理者をも含めて企業や政府に働く人たち一般、さらにはいろいろな専門領域に学ぶ学生の皆さんを読者として想定している。
目次
1 経営革新と経営科学
2 ORとは何か―その歴史と基本的性格
3 在庫問題
4 配分問題
5 待ち行列問題とシミュレーション
6 順序づけ問題とPERT
7 取替問題・探索問題・競争問題
8 決定理論
著者等紹介
宮川公男[ミヤカワタダオ]
昭和28年一橋大学経済学部卒業。商学博士。現在、一橋大学名誉教授、麗澤大学名誉教授。財団法人統計研究会理事長、経営情報学会会長、経済企画庁経済研究所システム分析調査室室長、財団法人医療経済研究機構評議員会長などの要職を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。