優れたデザインにとってコンセプトが重要な理由―使いやすく安心なソフトウェアを作るために

個数:

優れたデザインにとってコンセプトが重要な理由―使いやすく安心なソフトウェアを作るために

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月24日 10時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 326p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784621308134
  • NDC分類 007.63
  • Cコード C3055

出版社内容情報

ソフトウェア設計者は長い間,概念モデルやその重要性を論じてきたが,コンセプトがソフトウェアデザインの中心を占めたことはない.本書では、読者にとって身近なアプリを例に、どの段階においても良いソフトウェアデザインができるよう、デザインの品質向上に直接適用可能な技法を紹介。また開発者がより効果的に仕事に集中でき、ユーザがソフトウェアをより明瞭に理解しソフトウェアの潜在能力を最大限に活用できるようになるよう、ソフトウェアに対する新しい捉え方を提供。そして、サービス開発に携わる研究者や実務家のコミュニティに、ソフトウェアデザインが刺激的で実質的な学問であると納得させるよう、豊かな理論に基づく原則の存在を示す。

内容説明

ソフトウェア開発では、何(WHAT)を作るかと如何にして(HOW)作るかを分けて考える。ユーザが感じる利用時の品質は、WHATとして整理した機能・振舞いに依存する。だが、ソフトウェアに限らず人工物は、達成する目的(何故(WHY)を開発するのか)があって作られる。本書では、WHYを明確にすることが、利用時の品質の本質的な側面であるとし、WHATと同じ抽象レベルで整理した機能・振舞いをコンセプトと呼ぶ。コンセプトの目的を明らかにし、ブレなく一貫した思想の下にデザインすることで、ユーザ・開発者双方にわかりやすいソフトウェアシステムを得ることが可能になる、という考えの下、デザインの品質向上に直接適用可能な技法を紹介し、ソフトウェアに対する新しい捉え方を提供、ソフトウェアデザインにおける豊かな理論に基づく原則の存在を示す。ソフトウェア、デザイン、使いやすさに興味を持つすべての方にお薦めの書。

目次

第1部 動機(本書執筆の理由;コンセプトの発見;コンセプトの効果)
第2部 基礎(コンセプトの構造;コンセプトの目的;コンセプト合成 ほか)
第3部 原則(コンセプトの特異性;コンセプトの親しみやすさ;コンセプトの完全性 ほか)
リソース

著者等紹介

Jackson,Daniel[JACKSON,DANIEL] [Jackson,Daniel]
マサチューセッツ工科大学教授

中島震[ナカジマシン]
国立情報学研究所名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yujiro takeda

1
「コンセプト」を使ったデザイン方法について説明した本。UX5段階モデルの構造レベルあたりに使えるもの。この本における「コンセプト」はD.A. ノーマンのいう「概念モデル」を具体化したものと、解釈した。誰のためのデザイン?でも概念モデルは重要なものだが、抽象的であるため、実務で扱うと会話が空中戦になりがちだった。それをこの本では「コンセプト」として言語化し、具体的なものとして扱うことができる枠組みを提供している。ぜひUXデザイナーやPMの方々に読んで欲しい一冊。2023/08/16

Jey.P.

0
本書におけるコンセプトは一般的な日本語の「コンセプト」ではなく、ソフトウェアを設計・コーディングする際に用いるユーザーのメンタルモデルを中心とした最小単位の機能、という感じ。コンセプトの概念の説明と、コンセプトの問題の様々な実例。パタン・ ランゲージとかにも近いかな。面白い話はあったが、想定していたものと違ったことと、訳文があまり良くなかったのもあり、あまり頭に入らず。概念は面白い。もっと文化人類学的なアプローチがコーディングにも必要なのかもしれない。2023/07/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21265148
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品