47都道府県・伝統工芸百科

個数:
電子版価格
¥4,400
  • 電子版あり

47都道府県・伝統工芸百科

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文はお受けできません。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 345p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784621306512
  • NDC分類 750.21
  • Cコード C0572

出版社内容情報

各地の歴史や特産品、地理的な特徴などから生まれ・はぐくまれてきた伝統工芸を、都道府県ごとに解説。

内容説明

長い年月にわたり継承されてきた伝統工芸は、織物や茶碗、包丁など古来のまま、あるいは技術が応用され改良されながら、いまでも私たちの暮らしの中に溶け込んでいる。本書では、ご当地ならではの伝統工芸品を中心に紹介し、伝統工芸が各地でどのように生まれ育まれてきたかをわかりやすく解説する。また後継者不足によって途絶えつつある現状や、他方、現代風にアレンジして再度注目を浴びている現状なども紹介する。

目次

第1部 概説(伝統工芸とは何か;伝統工芸の歴史;伝統工芸の分野;伝統工芸とこれからの暮らし)
第2部 都道府県別伝統工芸とその特色(北海道;青森県;岩手県;宮城県;秋田県 ほか)

著者等紹介

関根由子[セキネヨシコ]
和くらし・くらぶ代表。日本女子大学卒業。地方新聞社へ家庭欄記事を配信する家庭通信社の代表を務める。各地の職人へ取材をしながら日本文化普及の活動を主宰

佐々木千雅子[ササキチガコ]
和くらし・くらぶ。青山学院大学卒業。(一財)伝統的工芸品産業振興協会・伝統工芸士認定・功労者の顕彰・産地調査等担当、伝統工芸青山スクエア相談員、千葉大学大学院非常勤講師を務める

指田京子[サシダキョウコ]
和くらし・くらぶ。上智大学卒業。(一財)伝統的工芸品産業振興協会・産地支援部長、放送大学面接授業「グローバル化のなかの工芸文化」非常勤講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品