47都道府県・高校野球百科

個数:
電子版価格
¥4,400
  • 電子版あり

47都道府県・高校野球百科

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月14日 01時42分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 308p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784621306277
  • NDC分類 783.7
  • Cコード C0575

出版社内容情報

【47都道府県シリーズ企画:甲子園出場校をはじめとした全国の高校野球の歴史と特色を興味深く解説】

47都道府県ごとに高校野球史を徹底解説。各県の高校野球史だけでなく、代表校をピックアップしてその高校の歴史や甲子園での戦績を紹介することで、より深く各県の高校野球を知ることができる内容となっている。また、各県の最終ページには平成以降の県大会結果の早見表を掲載して資料性も高めた。これを見れば平成以降の各県の強豪校が早わかり。

各県の高校野球史のみならず、第一部では高校野球自体の歴史も解説した。これを読めば、意外に知らない高校野球のルーツを知ることができる。

【目次予定】
1高校野球に関する基礎知識
2都道府県別・高校野球ガイド

各都道府県別
・高校野球史
・主な高校の紹介
・県大会結果早見表(平成以降)

著者・森岡 浩(もりおか ひろし)
 姓氏研究家、野球史研究家。NHK総合「日本人のおなまえっ!」のコメンテーター。
 著書は『47都道府県・名字百科』(丸善出版)、『高校野球100年史』(東京堂出版)、『高校野球甲子園全出場校大事典』(東京堂出版)など。

内容説明

47都道府県ごとに高校野球史と代表校の歴史や甲子園での戦績を紹介するとともに、平成以降の強豪校の変遷も早わかりできるよう大会結果早見表も収録。また第1部では、予備知識として高校野球の歴史を興味深く概説―意外と知らない高校野球のルーツから各都道府県の高校野球の現在までを徹底解説する高校野球ガイドの決定版!

目次

第1部 高校野球に関する基礎知識(高校野球の歴史;高校野球の1年;秋季大会;明治神宮大会;選抜出場校の決定;21世紀枠;選抜大会;春季大会;選手権大会;夏の甲子園;ドラフト会議)
第2部 都道府県別 高校野球ガイド(北海道;【東北地方】青森県;岩手県;宮城県;秋田県;山形県;福島県;【関東地方】茨城県;栃木県;群馬県;埼玉県;千葉県;東京都;神奈川県;【北陸地方】新潟県;富山県;石川県;福井県;【甲信地方】山梨県;長野県;【東海地方】岐阜県;静岡県;愛知県;【近畿地方】三重県;滋賀県;京都府;大阪府;兵庫県;奈良県;【中国地方】鳥取県;島根県;岡山県;広島県;山口県;【四国地方】徳島県;香川県;愛媛県;高知県;【九州/沖縄】福岡県;佐賀県;長崎県;熊本県;大分県;宮崎県;鹿児島県;沖縄県)

著者等紹介

森岡浩[モリオカヒロシ]
野球史研究家。1961年高知県生まれ。土佐高・早大卒。高校野球を中心とした地方野球史の発掘につとめる。朝日新聞の「高校野球検定」にも携わった。また、姓氏研究家でもあり著書もある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ma-bo

64
高校野球の47都道府県別の歴史(野球史)と、2回以上出場もしくは2勝以上している高校を紹介。巻末を見ると他にも伝統行事、汁物、くだもの、名字等たくさんの47都道府県百科あり😲 図書館で借りた本だけど、定価4400円って高ない?!2021/09/14

gtn

21
子供の頃を思い出す。小学生の頃、夏の甲子園京都出場校は、京都商一強で、平安は低迷。京都市外の高校は出る幕もなかった。それが79年にようやく宇治市の宇治高が風穴を空ける。私の甥も、福知山市の成美高に進学。春の選抜、ベンチ入りに過ぎなかったが、甲子園に出場できたときの嬉しさは一入だった。2024/08/14

ドリル

16
★★2021/12/16

スプリント

6
かつての強豪校や最近でてきた高校まで幅広く網羅されている。都道府県ごとの高校野球の歴史・エピソードも掲載されているので読み物としても楽しめます。 各高校でプロ野球や社会人野球で活躍したOBの情報が少ないのが惜しい。2021/09/26

luckyair

5
この本の他のシリーズは、自分の住んでる都道府県をはじめ、関心のある都道府県の内容をさっと読むことが多いが、この本には全国すべてに目を通した。高校野球の潮流は時代とともに変化していくが、各都道府県の伝統校から新しめの私立まで高校野球ファンであれば聞いたことのある高校名が網羅。印象に残ったのは怪物江川に関する記述。甲子園の成績だけを見ると松坂や桑田がピックアップされることも多いが、江川はチームが弱小だったという点でずば抜けている。何度も予選で完全試合・ノーヒットノーランをするピッチャーは現れるのか。★★★2022/10/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18178862
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。