- ホーム
- > 和書
- > 医学
- > 臨床医学外科系
- > リハビリテーション医学
出版社内容情報
臨床に立つ前にぜひマスターしておきたい「患者の前で困らない現場のリクツとケアのコツ」をエキスパートが伝授する。リハビリテーション専門職として絶対に避けられない道「運動器疾患」。肩・腰・膝・外傷といった運動器、そして整形外科疾患は、リハビリテーション分野のまさに「鉄板」。ゆえに、臨床に立つ前にぜひマスターしておきたい「患者の前で困らない現場のリクツとケアのコツ」をエキスパートが伝授。
Chapter 1 まずは,運動器の痛みを取り除く!(美? 定也)
極める1 「運動療法」「徒手療法」「物理療法」,痛みにはどれが効く?
極める2 痛みの病態はOPQRSTの問診で8割わかる
極める3 取り除かなければならない痛みがそこにある!
極める4 遅れてきた痛みは遅れる前に説明する
Chapter 2 疫学・統計・クリニカルリーズニングで運動器を評価せよ!(美? 定也)
極める1 疾患ごとの疫学と予後因子で患者の予後を把握―治療目標の立て方?
極める2 対象疾患だけでなく,併存症も考慮―治療目標の立て方?
極める3 「エラー」「バイアス」「平均への回帰」が臨床判断の場で必須知識
極める4 クリニカルリーズニング(帰納的推論)とガイドライン(演繹的推論)を使いこなす
Chapter 3 変形性膝関節症は理論ではなく結果が重要(美? 定也)
極める1 膝の痛みが先か,大腿四頭筋の弱化が先か,臨床家にとっては重大ではない
極める2 運動連鎖のリクツを理解して,とにかく結果を出せ!
極める3 診療ガイドライン推奨派からの提言
極める4 延々と続く保存療法の弊害
Chapter 4 肩関節疾患は保存療法で攻め,日常生活の痛みを取り除く(美? 定也)
極める1 腱板損傷を保存療法で攻めるコツ
極める2 肩関節脱臼は積極的に「拘縮」を作る代表的な疾患
極める3 可動域制限は日常生活で困らなければよしとする
極める4 肩コリをほぐすだけならリハビリテーション専門職の免許はいらない
Chapter 5 非特異的腰痛は分類をはっきりさせる(美? 定也)
極める1 腰痛の原因ははっきりしなくても,分類ははっきりできる
極める2 リハビリテーション専門職はレッド・フラッグの伝道師になれ
極める3 「私,腹筋ないんです」といわれたら,まず姿勢を直せ
極める4 情報を与えるだけの患者教育はナンセンス
Chapter 6 大腿骨近位部骨折は動作獲得の加速に目標をおく(相澤 純也)
極める1 付き添い屋さんはわれわれの仕事ではない
極める2 転倒リスクは,閉眼での片脚立位保持時間で予測する
極める3 動作獲得の加速が腕のみせどころ
Chapter 7 人工膝関節置換術の入院・外来リハビリテーション(美? 定也)
極める1 「早期の起立歩行」「痛みのマネジメント」「膝可動域の評価」で短い在院期間を効率的に利用する
極める2 外来リハでは,「膝可動域の改善」「日常生活動作(ADL)の獲得」を目標に
極める3 「ウォーキング」と「立った生活」で退院後の身体活動性をキープする
極める4 「忘れ去られた関節」を目指せ
Chapter 8 行動変容を促して治療を促進する(美? 定也)
極める1 「患者が〇〇してくれない病」にかかってはいけない
極める2 コトの重大さに気づいて,メリットを感じれば,患者は動く
極める3 患者が動くリクツがわかるなら,とにかく最初の1歩を出させよ
極める4 まずは自分が動いてみせよ!
Chapter 9 予防医学で運動器疾患を防ぐ(美? 定也)
極める1 ポピュレーション・アプローチで予防医療に貢献する
極める2 介護予防教室で社会参加を促し,生きがいを見出させる
極める3 スクリーニングで,死亡にもつながる転倒を予防する
極める4 統計調査を利用して生涯運動を普及させる
COLUMN一覧
1 「運動療法」「徒手療法」「物理療法」,選びやすいから選んでいない?
2 術後急性期・亜急性期の痛み
3 心がモヤっとするリハビリテーション
4 基準範囲を外れた検査値は異常か?
5 腱板断裂,手術するならいつ?
6 保存療法 vs 手術療法
7 リハビリテーション専門職にも多い!? 非特異的腰痛
8 適用性判断,できてますか?
9 計画表通りに進めればよい!?
10 CPM何する者ぞ
11 スポーツレクリエーション指導のコツ
12 介護予防教室
13 転倒の定義と国際疾病分類
相澤 純也[アイザワジュンヤ]
著・文・その他/監修
美? 定也[ミサキサダヤ]
著・文・その他
内容説明
リハ専門職としてこれだけは外せない運動器疾患リハの「リクツ」と「コツ」を先手必勝で「モノ」にする!
目次
1 まずは、運動器の痛みを取り除く!
2 疫学・統計・クリニカルリーズニングで運動器を評価せよ!
3 変形性膝関節症は理論ではなく結果が重要
4 肩関節疾患は保存療法で攻め、日常生活の痛みを取り除く
5 非特異的腰痛は分類をはっきりさせる
6 大腿骨近位部骨折は動作獲得の加速に目標をおく
7 人工膝関節置換術の入院・外来リハビリテーション
8 行動変容を促して治療効果を促進する
9 予防医学で運動器疾患を防ぐ
著者等紹介
相澤純也[アイザワジュンヤ]
東京医科歯科大学医学部附属病院スポーツ医学診療センター・理学療法技師長。1999年東京都立医療技術短期大学理学療法学科卒業、2005年東京都立保健科学大学大学院保健科学研究科修了(修士・理学療法学)、2012年東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科修了(博士・医学)、同年同大附属病院スポーツ医学診療センターアスレティックリハビリテーション部門・部門長、2015年首都大学東京大学院・客員准教授、2018年現職。専門理学療法士(運動器)、NSCA‐CSCS、日本オリンピック委員会(JOC)強化スタッフ(医・科学)、日本スケート連盟(JSF)スピードスケート強化スタッフ(医学部門)等を歴任
美〓定也[ミサキサダヤ]
苑田会人工関節センター病院リハビリテーション科・科長。1997年東京都立医療技術短期大学理学療法学科卒業、1997年駿河台日本大学病院入職、2003年苑田第二病院入職、2010年苑田会人工関節センター病院リハビリテーション科長(現職)、2017年帝京大学大学院公衆衛生学研究科、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー、国際認定シュロスセラピスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。