内容説明
数と図形に関する古今東西の有名なパズルについて、歴史的な流れに沿って、それぞれのルーツを明示しながら列挙。だまし絵、錯覚、手品、一筆書き、虫食い算、魔方陣、タングラム、継子立てなど、さまざまなパズルを、身近な日常生活や歴史的事件に具体的に関係させて解説。パズルの世界をリードするサム・ロイド、ヘンリー・デュードニー、ルイス・キャロル、マーティン・ガードナーら総出演。一風変わった数学史を見せるように、アルキメデスやディオファントスなど歴史上著名な数学者も数多く登場。有名な難題の解法を、あっと驚くどんでん返しや笑いを誘うジョークを交えながら、手品の種明かしをするように簡単にわかりやすく解説。数理科学や図形科学を楽しく学ぶための頭の体操にもなる問題満載。
目次
世界最古のパズル
7の問題
セント・アイブズの謎
フィボナッチの方法
単位分数表示
数字当て
パンの分配
ピタゴラス以前の平方数
畑の遺産分け
敷地の大きさ〔ほか〕
著者等紹介
ウェルズ,D.[ウェルズ,D.] [Wells,David]
イギリスで1940年に生れる。ケンブリッジ大学数学科卒。在学中、イギリスの青少年のためのチェス大会でチャンピオンとなる。その後、教育関係の企業に勤めたり、小中学校の教壇に立って算数や数学を教えたりしながら、ゲームの発明家ならびにパズルの出題家として名をあげ、イギリスの『ゲームとパズル』誌パズル部門編集者をへてサイエンス作家として独立
宮崎興二[ミヤザキコウジ]
京都大学名誉教授、大阪大学工学博士。専門分野:幾何形態学、建築工芸学
日野雅之[ヒノマサユキ]
数理パズル研究家、東京工業大学理学博士。専門分野:数学、物理学
鈴木広隆[スズキヒロタカ]
神戸大学准教授、東京大学工学博士。専門分野:図形情報学、建築光環境学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 無住と遁世僧の伝承世界