目次
1 テーマ別に見る伝統食(お重のなかみは地域色も豊か 正月のおせち料理;もちの入れ方も形もさまざま 日本雑煮地図;祭りや行事、祝いごとなどにつくる ハレの日の特別食;結婚式にはかかせない 食にまつわる風習;そばとうどんの東西ラインは?日本全国ご当地めん;その土地独特の具材がじまん 日本全国ご当地おでん;日本各地の風土と歴史が育む ふるさとの郷土菓子)
2 47都道府県の食文化と伝統食(北海道・東北地方;関東地方;北陸・中部地方;近畿地方;中国・四国地方;九州・沖縄地方)
著者等紹介
野〓洋光[ノザキヒロミツ]
1953年、福島県生まれ。石川高等学校卒。武蔵野栄養専門学校で同郷の成瀬宇平鎌倉女子大学名誉教授に師事。専門学校卒業後、東京グランドホテル(和食部)に入社。5年の修業を経て八芳園へ。80年に東京都港区西麻布のふぐ料理店「とく山」の料理長に就任。89年西麻布に日本料理店「分とく山」(わけとくやま)を開店(04年南麻布に移転)し、現在、総料理長。04年のアテネオリンピックでは長嶋茂雄監督の依頼により野球日本代表チームの総料理長(アテネオリンピックに同行)を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ヴェネツィア
255
日本全国47都道府県の伝統食を紹介する。色々な切り口からのアプローチがあるが、例えば「日本雑煮地図」。これによれば、角もちと丸もちは、フォッサマグナを境界とはせずに中京圏から東が角、西が丸であるようだ。ところが、もちを焼くと煮るとでは今度は中京圏から西が煮る派となる(九州は焼く)。全国の特色ある郷土料理のオンパレードで、いずれも垂涎ものだが、私自身は西に文化的背景を持つので、東(とりわけ東北)に珍しいと思うものが多かった。ちなみに今を時めく江戸前鮨も、もとはといえば江戸の郷土料理だ。2024/08/31
chiaki
8
6年国語「『鳥獣戯画』を読む」、日本の伝統文化提供資料。2020/10/02
遠い日
7
「ビジュアル」とタイトルにある通り、写真が充実。どんな料理か、食べ物かがわかりやすい。とかく口にしたことのない食べ物には理解が及びにくいが、目で見ることで解説が頭に入りやすい。都道府県別だけでなく、テーマごと(行事など)の違いがよくわかっておもしろい。食は文化。その地域の暮らしと歴史を担うもの。2017/08/29
-
- 和書
- 英国オリジナル・ミニ