- ホーム
- > 和書
- > 人文
- > 文化・民俗
- > 文化・民俗事情(日本)
出版社内容情報
「禁止」時代の肉食から、豚汁やすき焼き・豚かつなどに使われる豚・牛の品種、地域により好まれる「山肉」などを一挙に解説。
内容説明
和牛と国産牛の違いって、知ってますか?スーパーに並ぶ全国の銘柄肉から馬肉、熊肉、鹿肉、猪肉などご当地ならではの特色溢れるお肉、そして地元料理を紹介します。肉は貴重な栄養源としていわゆる肉食禁止令の時代も薬食いなどさまざまなタテマエで食べられていました。古代から現代に至るまで脈々と続く日本人の肉食文化を興味深く解説します。
目次
第1部 概説(日本人の肉食はいつごろ始まったか;各食肉の事始めと主な特性;世界の宗教と食肉文化;日常生活の中の食肉の位置;肉の熟成とうま味;食肉と健康)
第2部 都道府県別 肉食文化とその特徴
付録 銘柄畜産一覧
著者等紹介
成瀬宇平[ナルセウヘイ]
鎌倉女子大学名誉教授。医学博士(食品学専攻)。日本テレビ「3分クッキング」、テレビ朝日「今どきごはん」などの元アドバイザー
横山次郎[ヨコヤマジロウ]
日本農産工業(株)ヨード卵部次長。食品保健指導士・生活習慣病予防士・HACCP連絡協議会専門講師・Food&Lifestyle Adviser・たまごソムリエ。日本家禽学会評議員。ヨード卵・光の品質管理部門を経て、現在は機能性研究とお客様相談室を担当。各地でたまごの勉強会などを開いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 蜜月同棲2巻 Berrys COMICS