出版社内容情報
光と音の性質、電気と磁気、電磁波など、私たちの身近にありながら、じつは「知らなかった」現象の不思議や奥深さにせまる。
目次
1 光・音の基礎のキソ(ものが見えるって、どういうこと?;目に見える光・見えない光;光の直進・反射・屈折とは?;虚像・実像って、何だろう?;音は身近にある波の代表)
2 電気・磁気の基礎のキソ(電流がながれてあかりがつく!;電流がながれるもの・ながれにくいもの;電圧・電流・抵抗の関係は?;電力って、何?;摩擦電気(静電気)とは?
交流・直流のちがいは?
発電ってどういうこと?
磁気って、何?)
3 電磁波の基礎のキソ(電磁波は空間を進む波;発見と発明の歴史;危険な電磁波とは?)
著者等紹介
滝川洋二[タキカワヨウジ]
教育学博士。理科教育のカリキュラムの研究者。埼玉大学理工学部卒、東京学芸大学修士課程修了、国際基督教大学後期博士課程修了。ケンブリッジ大学に理科教育研究での留学経験も。1979年から国際基督教大学高等学校教諭、NPO活動を通した理科教育の改善に取り組み、この功績で2005年文部科学大臣表彰科学技術賞受賞。2006年から東京大学教養学部特任教授、2010年から東海大学教育開発研究所教授、2012年から同研究所所長。NPO法人理科カリキュラムを考える会理事長、NPO法人ガリレオ工房理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
もちもちかめ
14
子ども向け。フレミングの左手の法則。フレミングは左手の法則よね!フレミングの右手の法則って中学校では習わなかったと記憶。右手といえば右ネジの法則だものね!この本でもレモンで電球を点ける実験。すごいなあ。日々の研究の進歩に敬礼。2022/11/09
朔麻
1
どうもシリーズものらしいが、図書館で見かけたので読んでみた。「右手の法則」と「左手の法則」があるの!?大混乱。中学の時に「左手の法則」と「右ねじの法則」なら習った記憶があるのだけれど…。もう少しちゃんと勉強しなおそうかしら。2015/01/15
-
- 和書
- 英検5級頻出度別問題集