出版社内容情報
ウォーキングしながら化石発掘まで楽しめる、健康と魅力とロマンの詰まったガイド。関東甲信越地方の特徴的なスポットを紹介。
目次
出雲崎(新潟県)―貝
沢根・相川(新潟県)―貝
塩原(栃木県)―貝(新第三紀中新世)、植物、昆虫、魚など(第四紀更新世)
葛生(栃木県)―フズリナ、ウミユリ、腕足類
梅田(群馬県)―フズリナ、ウミユリ、腕足類、サンゴ、ウニ、三葉虫、サメの歯
吉井(群馬県)―二枚貝、巻貝、ツノガイ、植物、有孔虫、クジラ、サメの歯
ひたちなか(茨城県)―アンモナイト、ウニ、二枚貝
かすみがうら(茨城県)―貝
地蔵堂・薮(千葉県)―貝、腕足類、単体サンゴ
東日笠(千葉県)―貝〔ほか〕
著者等紹介
相場博明[アイバヒロアキ]
慶應義塾幼稚舎(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
大島ちかり
7
えっ、化石探しをやってもいいの?やれるの?という感想です。完全装備で本格的にはやれないけど、化石探し目的で川やデパートに出かけるって非日常が近づいてきた。2013/10/06
pettyori1
6
娘の自由研究用に集めた資料③ やはり化石が発掘できるのは、あまり開拓されていない山や川など簡単に行けない場所が多いみたい。アンモナイトとか恐竜の骨もいつか発掘してみたい。2022/09/02
シロクマぽよんぽ
2
田舎の風景が好きなので、眺めているだけでも発掘ハイキングへ行っているような気分になれるので楽しい。銀座や東京駅など、意外な場所にも化石があるものだなと思った。今度博物館に行って、化石発掘体験をする予定。自分で山奥に行くのも楽しそう。2022/02/03
絵具巻
0
文京区立根津図書館で借りました。2015/02/02
yamakujira
0
読書と言っていいのやら。化石の観察や採集をテーマにしたウォーキングのガイドブック。採集のガイドじゃなくて、採集禁止の場所も案内に含まれるから、採集マニアには不満かもしれない。だから、駅の構内やデパートの観察ポイントの紹介で日本橋や銀座もでてくるしね。でも、まだまだ化石を採掘できる場所もいっぱいあるんだな。化石堀りって実は重労働で、腕がぱんぱんになるんだよね。 (★★★☆☆)2014/01/25
-
- 電子書籍
- コミックライド2019年12月号(vo…
-
- 和書
- 愛ある追跡