出版社内容情報
薬理学で必修の薬物と項目をまとめた教科書。今版から全編フルカラー化してより読みやすく、自主学習用の演習問題と解説も充実。
内容説明
薬理学とその関連臨床領域の必須項目の明解な説明。応用力熟成のための厳選された1,000を超える問題。肥大化を回避し洗練されたup‐to‐dateな改訂。各章冒頭の要約リストと章末の包括表。
目次
1 基本原理
2 自律神経系薬
3 循環器系薬
4 平滑筋作用薬
5 中枢神経系作用薬
6 血液疾患、炎症、痛風の治療薬
7 内分泌系作用薬
8 毒科学
9 特別な題目
著者等紹介
柳澤輝行[ヤナギサワテルユキ]
昭和51年東北大学医学部卒業。昭和55年東北大学大学院医学研究科修了。昭和55年東北大学医学部第二薬理学教室助手。昭和55~57年米国ペンシルベニア大学医学部生理学教室博士研究員。平成2年東北大学医学部第二薬理学教室講師。平成4年東北大学医学部第二薬理学教室助教授。平成7年東北大学医学部第二薬理学教室教授。平成9年~現在、東北大学大学院医学系研究科分子薬理学教室教授
丸山敬[マルヤマケイ]
昭和56年東京大学医学部医学科卒業。昭和60年東京大学医学系大学院修了。昭和60年~63年カナダトロント大学医学部ベスト研究所博士研究員。昭和63年~64年東京大学医学部薬理学教室助手。平成元年東京都精神医学総合研究所分子生物研究室主任研究員。平成4年東京都臨床医学総合研究所遺伝情報研究部門主任研究員。平成5年国立生理学研究所神経化学研究部門助教授。平成10年東京都精神医学総合研究所分子生物研究部門室長(副参事研究員)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。