- ホーム
- > 和書
- > 経営
- > マーケティング
- > マーケティングその他
目次
第1章 ICカードの誕生
第2章 ICカード事例にみる創発
第3章 製品戦略からみた営業の役割と創発
第4章 クロネコヤマトの創発を探る
第5章 創発の場としてのB級ご当地グルメの祭典「B‐1グランプリ」
第6章 創発を活かすマーケティング・ガバナンス―ロッテのレジリエントな商品開発
附 創発するディスカッション
あとがき―関係性・営業・創発
著者等紹介
上原征彦[ウエハラユキヒコ]
明治大学専門職大学院グローバル・ビジネス研究科教授。1968年東京大学経済学部卒、日本勧業銀行に勤務の後、公益財団法人流通経済研究所にてマーケティングと流通の研究に従事。その後、明治学院大学経済学部教授を経て現職。この間、ペンシルベニア大学ウォートン校の客員教授として取引慣行の日米比較研究を行った。2010年6月、公益財団法人流通経済研究所理事長に就任。産業構造審議会流通部会長、サービス部会長ほかを務める
小林哲[コバヤシテツ]
大阪市立大学経営学研究科准教授。明治学院大学経済学部卒業。慶應義塾大学商学研究科後期博士課程単位取得退学後、大阪市立大学商学部助手、専任講師を経て現在に至る。研究テーマは、戦略的ブランド管理、地域ブランディング、流通システム。地域の食文化資源を活用し賑わいを創出する産官学共同組織「食の都・大阪推進会議(事務局:大阪商工会議所)」幹事
齋藤訓之[サイトウサトシ]
ジャーナリスト。中央大学文学部文学科卒業。『月刊食堂』(柴田書店)編集者、『日経レストラン』(日経BP社)記者、日経BPコンサルティング『ブランド・ジャパン』プロジェクト責任者、『農業経営者』(農業技術通信社)副編集長などを経て、現在は食のプロ向けの情報サイト「Food Watch Japan」を運営する株式会社香雪社代表取締役社長
中麻弥美[ナカマヤミ]
株式会社コムテックシニアコンサルタント。明治学院大学経済学部商学科卒業、筑波大学大学院経営・政策科学研究科経営システム科学専攻修士課程修了。NTTテレマーケティング株式会社(現NTTソルコ株式会社)、NTTソフトウェア株式会社を経て、2002年より現職。一般社団法人日本フランチャイズチェーン協会主催によるフランチャイズ経営士講座にて講師を務める
藥袋貴久[ミナイタカヒサ]
昭和女子大学グローバルビジネス学部ビジネスデザイン学科専任講師。慶應義塾大学総合政策学部卒業。同大学院政策・メディア研究科修士課程修了。NTT本社にて企画・マーケティング業務に従事した後、早稲田大学大学院アジア太平洋研究科博士後期課程研究指導認定満期退学。新学部設立に伴い2013年より現職。専門領域はマーケティング戦略論、ソーシャル・マーケティング論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Kazuya
大竹 粋
Chitose Hayashi