内容説明
「ホスピタリティ・マネジメント」とは、現代の複雑化・高質化・高度化する多元的な社会の中で、対等・自立・連携などをキーワードにした適材適所の人財の捉え方を基盤とした、公共性を視野に入れた最適な環境を創出させるためのマネジメントである。本書では、旅行・外食・観光・医療・福祉・介護・生活文化・地域活性化・金融・NGO等々、ホスピタリティ・マネジメントの手法を導入して、大きな成果を遂げている組織の事例を挙げながら、ホスピタリティ・マネジメントの全体像を平易に解説。
目次
第1章 ホスピタリティの歴史と文化(ホスピタリティ文化の起源;西洋のホスピタリティ文化 ほか)
第2章 相互依存型産業形態の発生(サービス経済化という幻想;ホスピタリティ産業の領域拡大 ほか)
第3章 新概念としてのホスピタリティ・マネジメント(マネジメントとマーケティング;マーケティングにおける志向性 ほか)
第4章 ホスピタリティを実践する先駆企業(旅行関連産業(トラベル・インダストリー)
宿泊産業(ロッジング・インダストリー) ほか)
第5章 ホスピタリティの普遍性(ポスト・サービス社会の指標;グローバル・ホスピタリティによる社会形成)
著者等紹介
服部勝人[ハットリカツヒト]
東洋大学国際地域学部教授。日本ホスピタリティ・マネジメント学会理事長。「新概念としてのホスピタリティ・マネジメント」の提唱者としてこの分野で大活躍。1943年東京都生まれ。法政大学経営学部卒業後、日本コンサルタント・グループなどを経て現職。日本大学大学院・法政大学・高崎経済大学・椙山女学園大学でも教鞭を執る
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 木材科学ハンドブック