出版社内容情報
《内容》 世界中で最も広く用いられ、定評があるオールカラーの組織学の教科書。細胞生物学、分子生物学の知見も取り入れ、医学生にとって必要かつ十分なものが身につき、無駄がなく簡潔。臓器別の章立てで、図や写真が多く、随所に「臨床応用」が挿入されている。
内容説明
世界中で最も広く用いられ、定評があるオールカラーの組織学の教科書。細胞生物学、分子生物学の知見も取り入れ、医学生にとって必要かつ十分な知識を、簡潔に分かりやすく記述。多数の図と写真を使って、コアカリキュラムの学習に必要な人体の構造と機能を、効率的に学ぶことができる。随所に「臨床応用」が挿入されている。
目次
組織学とその研究方法
細胞質
細胞核
上皮組織
結合組織
脂肪組織
軟骨
骨
神経組織と神経系
筋組織〔ほか〕
著者等紹介
坂井建雄[サカイタツオ]
1953年大阪府生まれ。1978年東京大学医学部卒業。1984-86年ハイデルベルク大学研究員、1986年東京大学医学部助教授を経て、1990年より順天堂大学医学部教授。医学博士。研究領域は、腎・血管系・間質の微細構造と細胞生物学、解剖学史、人体解剖と献体の啓発に力を注いでいる。日本解剖学会では、百周年記念事業展示実行委員長、編集委員長、用語委員長を歴任。篤志解剖全国連合会では、調査委員長、事務局長などを務める
川上速人[カワカミハヤト]
1954年鳥取県生まれ。1976年東京大学理学部動物学科卒業。1981年東京大学大学院理学系研究科修了。1981年杏林大学医学部助手。2000年より杏林大学医学部解剖学第二講座教授。理学博士、医学博士。研究領域は、複合糖質の組織細胞化学、細胞生物学
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。