めだかの本
魅惑の仏像 阿弥陀如来―京都・平等院鳳凰堂

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 109p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784620605708
  • NDC分類 718
  • Cコード C0671

内容説明

本書は『魅惑の仏像』を増補・改訂し、再編集したものです。

目次

阿弥陀さんの心と目
雅やかな阿弥陀如来像
寄木造の技法と工程
もののあわれ
平等院の沿革史
平等院の年表
鑑賞のガイド
「阿弥陀如来坐像」一覧

著者等紹介

小川光三[オガワコウゾウ]
1928年、奈良市に生まれる。日本画・洋画を志して青年期を過ごす。父・晴暘の後を受け、飛鳥園を継ぐ。現在、株式会社飛鳥園社長。写真家。毎日文化センター講師

西村公朝[ニシムラコウチョウ]
1915年、大阪府に生まれる。1940年、東京美術学校(現・東京芸術大学)彫刻家卒。財団法人美術院国宝修理所長、東京芸術大学教授などを歴任。京都・愛宕念仏寺住職

西川杏太郎[ニシカワキョウタロウ]
1929年、東京に生まれる。慶応義塾大学文学部(美学美術史専攻)卒。文化庁文化財鑑査官、東京国立博物館次長、奈良国立博物館館長、東京国立文化財研究所所長などを歴任。現在、横浜美術短期大学学長

山崎隆之[ヤマザキタカユキ]
1942年、東京に生まれる。1967年、東京芸術大学大学院美術研究科保存修復技術課程修了。現在、愛知県立芸術大学教授

小川瞳[オガワヒトミ]
1929年、奈良市に生まれる。1951年、京都市立美術専門学校(現・京都市立芸術大学)日本画科卒。同年、前田青邨に師事。日本美術院院友。日本美術家連盟会員。奈良県展審査員を経て同展参与

木村恭道[キムラキョウドウ]
1930年、大阪市に生まれる。1948年、平等院に入寺、得度。1956年、龍谷大学文学部仏教史学科卒。平等院執事。
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

半色

3
並行して読んでた本に、日本人は文学の次に数学が大成している、と書いてあって、だからこそあんなに素晴らしい建築ができたのだな、と感動しました。2014/03/13

0
平等院鳳凰堂の写真がまさに極楽浄土を思わせる美しさだった。当時の宮廷文化や寄木造の技法等勉強になった。2013/01/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1495003
  • ご注意事項

最近チェックした商品