母の家がごみ屋敷―高齢者セルフネグレクト問題

個数:
電子版価格
¥1,300
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

母の家がごみ屋敷―高齢者セルフネグレクト問題

  • 工藤 哲【著】
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • 毎日新聞出版(2018/02発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 28pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月04日 20時27分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 206p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784620324678
  • NDC分類 369.26
  • Cコード C0036

出版社内容情報

物に埋もれて両足を壊死した高齢女性を救出など、社会問題化するごみ屋敷。気鋭の記者が現代社会の歪みを炙り出す。 老化による体力の低下や認知症、肉親や配偶者など最も身近な人を失った強いショックによる生活意欲の衰えなどから、身の回りのことができなくなる「セルフネグレクト(自己放任)」の高齢者が近年、増加している。「ネグレクト」とは、他者による世話の放棄・放任の意味で、「セルフネグレクト」は「自分自身による世話の放棄・放任」だ。高齢化や単身世帯化が進む中、セルフネグレクトの状態に陥る人は今後ますます増えていく可能性がある。だが、実態把握はまだ不十分で、定義も一部の専門家の間にとどまっている。本書は、毎日新聞本紙の「セルフネグレクト」を追うキャンペーン報道をもとに、追加取材で大幅加筆。セルフネグレクトの現場や行政の取り組みを紹介するとともに、事態の改善に向けた課題を探る。

第1章 第1章 顕在化する「ごみ屋敷」?全国各地で伝えられる「ごみ屋敷」の数々=愛知県蟹江町/埼玉県行田市/愛知県豊田市/福島県郡山市/岐阜市 など

第2章 セルフネグレクトの現場から?格闘1年余、認知症の独居女性、施設へ。自治会・親族・市、対立も/夫と娘亡くした80代女性。遺品・ごみに埋もれ孤独感から片付けできず/支援を拒む母のことを誰にも相談できず、60代女性 など

第3章 行政の模索?東京都足立区/自治体の条例制定相次ぐ?京都、横浜/ごみ出し支援制度?所沢市 など

第4章 医療はセルフネグレクトを救えるか?ごみがたまった部屋から足が壊死(えし)した千葉県の高齢女性が救出された。診療のため訪れた医師が、家の中に入り異変に気づいたことをきっかけに役所や警察が介入し発覚。セルフネグレクトの早期発見や解決のために、医療や医師が果たす役割は大きい。

第5章 専門家に聞く?岸恵美子・東邦大学教授(公衆衛生看護学)/島崎陽子・東京都北区十条高齢者あんしんセンター(地域包括支援センター)長/特殊清掃・遺品整理の専門会社「まごのて」 佐々木久史社長/実家片づけアドバイザー 渡部亜矢氏/日本高齢者虐待防止学会理事長・弁護士 池田直樹氏


工藤  哲[クドウアキラ]
著・文・その他

内容説明

近親者の死による生活意欲の衰え、老化による体力低下、認知症などで、身の回りのことができなくなるセルフネグレクト(自己放任)の高齢者が増加している。気鋭の記者が解決への道筋を探る。

目次

第1章 顕在化する「ごみ屋敷」(「ごみ屋敷」はセルフネグレクト関連も;火災の現場を歩く ほか)
第2章 セルフネグレクトの現場から(ある県営団地の異変―認知症で一人暮らしの70代女性(神奈川県南部)
突然の母の死、娘に残された部屋―一人暮らしをしていた60代女性(神奈川県横浜市) ほか)
第3章 行政の模索(ごみ屋敷対策条例―東京都足立区の歩み;自治体の条例制定相次ぐ ほか)
第4章 医療はセルフネグレクトを救えるか(ごみに埋もれた母のことを誰にも相談できず―娘と同居の60代女性(千葉県北西部)
女性からのメール「気持ち分かる」 ほか)
第5章 専門家に聞く(東邦大学教授(公衆衛生看護学)、岸恵美子さん
東京都北区十条高齢者あんしんセンター(地域包括支援センター)長、島崎陽子さん ほか)

著者等紹介

工藤哲[クドウアキラ]
1976年青森県で生まれ、埼玉県で育つ。1999年に毎日新聞社に入社し、盛岡支局、東京社会部、外信部、中国総局(北京、2011~2016年)、特別報道グループを経て外信部記者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kinkin

92
高齢者のセルフネグレクト=ゴミ屋敷がどんどん増加。玄関先にいろんな物が置いてあったり、ポストに郵便が溜まったままの家も私の近所でも見かける。それでも人が住んでいるのかいないのか、あまり気にしない現代。異臭や家の前にゴミが積み上げられたことで初めて近隣の住民が気づく状態。それでも今は個人情報が優先される時代、勝手に家に入ったりは出来ない。アパートやマンションに住む高齢者は次第にゴミ出し自体が出来なくなる。気力や体力も落ちてゴミ屋敷が増加される。この本には事例や今後の対策についても考察されている。図書館本2024/10/14

ゆみきーにゃ

79
《図書館》ごみ屋敷問題、ここまで根が深い問題だとは知らなかった。高齢化社会になっている日本の避けては通れない問題だと思う。我が家はゴミ捨て場が歩いて行ける距離ではないので自分が老いた時を考えると不安になる。2018/08/30

matfalcon

47
離れて住む父や母の住まいが、なぜ「ごみ屋敷」に変わってしまうのか。その背景を探り、高齢者のセルフネグレクト(自己放任)の現状や行政の取り組み、課題を紹介する。『毎日新聞』掲載に追加取材を加え書籍化。2018/07/24

おかむら

39
毎日新聞の特集報道の書籍化。なぜだか活字が大きいです。 家がゴミ屋敷化するパターンを様々に紹介。単純に足腰頭が弱ってゴミ出しが億劫になる事例と、取っときたがり集めたがり事例の2種類とそのミックス事例もあって行政の対応も一筋縄ではいかない感。探偵ナイトスクープでやった冷蔵庫がぎゅうぎゅうのおばちゃんの回を思い出しました。あと家ついて行っていい?に出てきた納豆パックゴミ屋敷のおじさんの回も。2018/04/02

おいしゃん

28
キャッチーなタイトルだが、ゴミ屋敷問題はセルフネグレクトからはじまり孤独死まで、様々な問題を抱えているのがよくわかった。 コロナで外出しづらくなってから、さらにこのような問題は増えているんだろうなぁ…。2021/10/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12625039
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品