書く子は育つ―作文で“考える力”を伸ばす!

個数:
電子版価格
¥1,210
  • 電書あり

書く子は育つ―作文で“考える力”を伸ばす!

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年04月25日 19時18分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 190p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784620324203
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0095

出版社内容情報

学力を上げるには作文が一番。我が子を「書かずにはいられない子ども」に育てる術を人気コラムニストが伝授。目からウロコの教育論。

内容説明

いま、教育現場で最も重要視されている「書く力」。作文を書くためには、自分と向き合い、考えを整理し、物事の筋道を理解する必要があります。そうして身についていく「考える力」が、これからの時代を生き抜く子どもたちに求められているのです。作文ができれば成績は上がる。人気コラムニストが伝授する、画期的な子育てメソッド。

目次

第1章 文章を書くというのはどういうことか(書けば考える力がつく;書けば生きる力が増す;書けば優しさが生まれる)
第2章 文章は上手、下手よりテーマのとらえ方(子ども性を大切に;心に正直な作文を;ユーモアの力を生かそう)
第3章 文章は体験と気づく力の産物(まずは体験;例えば「新緑」という題なら;気づきを得る秘訣;句と詩に学ぶ)
第4章 五感と身体感覚をフルに生かそう(「五感対話」のすすめ;身体感覚とオノマトペ;肉声が消えていく社会で心がけたいこと)
第5章 伝わってこその文章(知っておきたい文章の約束事;書きたいことの組み立て方;手直しのポイント)

著者等紹介

近藤勝重[コンドウカツシゲ]
コラムニスト。毎日新聞客員編集委員。早稲田大学政治経済学部卒業後の1969年毎日新聞社に入社。早稲田大学大学院政治学研究科のジャーナリズムコースで「文章表現」を出講中、親交のあった俳優の高倉健氏も聴講。毎日新聞では論説委員、「サンデー毎日」編集長、専門編集委員などを歴任。夕刊に長年、コラム「しあわせのトンボ」を連載中。TBS、MBSラジオの情報番組にレギュラー出演し、毎日新聞(大阪)では「近藤流健康川柳」を主宰している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

純子

23
読み友さんのおかげでこの本に出会えました!「思ったことを書けばいい」でなく「体験したことを」。具体的な事柄として目に浮かぶから書きやすいのだと。文章を引き立てるには「加える」より「削る」に力を入れて。子どもの文章は「私は」から始まるものが多いけれどそれがなくても(むしろない方が)いいのだということなど、これまで言ってきたこともいくつかあり、ちょっと自信もついた。優れた書き方の例が多く引用されているのがとてもいい。太宰治の恋文や早稲田の学生の文章がとくに好き。よさを見つける目の確かさ、温かさを感じます。2017/06/10

あかり

15
夏休みの読書感想文に限らず、作文を書くうえで大事なことが書かれている。『書くことで、その経過を思い出し、自分自身をチェックすることができる』すなわち『その時の自分が見つめられる』とつらい経験を作文に書く理由をあげている。文章を伝わりやすくするためには間(余白)も必要であり、添削では追加よりも削る作業に力を入れたほうが文章が引き立つ、という言葉に納得。たしかに添削作業って回りくどい表現とか、不要な言葉を削っていることが多いなぁ…2017/07/25

Syo

15
近藤勝重。 よくテレビに出てたよなぁ。 文章が上手に書けたら 楽しいだろうなぁ。 興味は、いろいろあるけれど。 やっぱり、センスかなぁ。2016/12/07

Humbaba

11
ただ喋るだけではなくて文章として残すようにするらこそ落ち着いて考えることが可能になる。また、自分の気持ちをしっかりと伝えるために適切な言葉を見つけようとすることで、自分がどう感じていたのかを再確認できる。最初はなかなか言葉が見つからずむしゃくしゃするかもしれないが、それを乗り越えれば大きな価値がある。2017/03/10

じょうこ

7
「寝る子は育つ。書く子はもっと育つ。」という魅力的な惹句。はたしてどうすれば、書くのが好きな子、書くのを厭わない子を育てられるか? 書くことが習慣化できる環境を作れるか?そういったことを真剣に考えてみようと本書を読んで思う。本書は作文の技術書ではない。親の意識向上に役立つ本。まずは上手・下手という基準を一切無くすことが第一歩。2021/08/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11255035
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。