出版社内容情報
「勉強サボりたい」「友達とけんか」など子どもが困ると論語くんが出現!孔子の論語をマンガで学習。考える力がつく毎小人気連載!
内容説明
「論語」は2500年前の中国の思想家・孔子とその弟子たちの言行を二十篇にまとめた書。古代中国の古典「四書」(『大学』『中庸』『孟子』)のひとつ。「子曰く」ということばではじまる「論語」は人間として守るべき、また、行うべきことが簡潔な言葉で記され、現代に至るまで様々な解釈本が出版され世界各国で繰り返し読み継がれる大ベストセラー。
目次
論語くん、初登場の巻
ウソはばれるの巻
大うそつきの自慢屋は嫌われるの巻
抜け道でゾンビにつかまるの巻
激怒おじさんに追いかけられるの巻
遠足のお弁当はおいしいの巻
秘密基地をつくるの巻
ゲームに飽きたら羽子板の巻
どうやって勉強したらいいのかなの巻
UFOキャッチャーで勝負!の巻〔ほか〕
著者等紹介
三谷幸広[ミタニユキヒロ]
1960年生まれ。香川県出身。「論語くん」ではまんがのアイデア、構成、作画を担当
竹内貴久雄[タケウチキクオ]
1949年生まれ。千葉県出身。書籍編集者・文化史家・音楽評論家。日本人の西洋音楽受容史を追って解説したCD『黎明期の日本ギター曲集』で1999年度文化庁・芸術祭大賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ツキノ
9
「論語」は高校時代(だったか?)習って知ってはいるけれどそれだけ。なので小学生向けに漫画で解説しているというこの本を読んでみた。ドタバタ風で男の子が好きそう。藤子不二雄っぽいなと思ったら、ドラえもんの学習シリーズを描いている人でした。響いたことばは「子曰く。君子は泰にして驕らず。小人は驕りて泰ならず。意味は「教養のある立派な人は、堂々としているが、決して威張っていない」小人とは「ちょっと知識を持っているだけの人」だそうで。まさに小人としては精進するしかない(おそまつ)。2015/09/17
-
- 和書
- 尾瀬 - 詩・季・彩