内容説明
「その時、私は怖ろしいことに気がついた。もしかして、奇蹟のような作品を作ったあの人にもあの人にもあの人にも、会おうと思えば会えてしまうのか。信じられない」―谷川俊太郎、宇野亞喜良、横尾忠則、荒木経惟、萩尾望都、佐藤雅彦、高野文子、甲本ヒロト、吉田戦車ら「創作の神様」と人気歌人による、創作をめぐる奇蹟の対話、完全収録。
目次
谷川俊太郎 詩人―言葉の土壌に根を下ろす
宇野亞喜良 イラストレーター―謎と悦楽と
横尾忠則 美術家―インスピレーションの大海
荒木経惟 写真家―カメラの詩人
萩尾望都 漫画家―マンガの女神
佐藤雅彦 映像作家―「神様のものさし」を探す
高野文子 漫画家―創作と自意識
甲本ヒロト ミュージシャン―ロックンロールというなにか
吉田戦車 漫画家―不条理とまっとうさ
解説のような、あとがきのような、ふむふむ対談 名久井直子 ブックデザイナー―憧れってなんだろう
著者等紹介
穂村弘[ホムラヒロシ]
1962年、北海道生まれ。歌人。歌集『シンジケート』でデビュー。『短歌の友人』で第19回伊藤整文学賞、「楽しい一日」で第44回短歌研究賞、『鳥肌が』で第33回講談社エッセイ賞、『水中翼船炎上中』で第23回若山牧水賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mukimi
112
各界の大物アーティスト達へ穂村弘がインタビュー。穂村氏の書はまだあまり読んだことはないのだけど是非これから読んでいこうと思った。というのもこの人の感受性は突飛でほっとけなくて、気難しそうなミステリアスな芸術家の心にするりと入り込み他の人なら聞けないことを聞き出してしまう。谷川俊太郎さんに「もう結婚しないんですか?」と聞いたり「写真撮影の時どさくさに紛れて谷川俊太郎のおでこ触ってみた」なんて言っている。萩尾望都さんが、書くつもりのない名作の続編の構想を話してしまうのも頷ける。只者じゃない人達の戯れであった。2024/10/18
にゃおこ
32
好きな人の好きな人、は好きな人。 p83のはむりん、p123の佐藤さん、p155 のヒロト&ヒロシのポートレートいいな。2024/10/09
水色系
24
穂村さんが自分にとっての神様たちと対談する。甲本ヒロトかっこええ。印象的な話は以下。甲本:そんな理由でやってるバンドのライブなんて行きたくないと思ったんです。生活における「もったいない」は美徳だと思う。だけど、人生に「もったいない」という価値はいらないんです。それは人生をクソにする。(P169)2024/07/14
Shoko
19
本当に錚々たる顔ぶれ。各界の「すごい人」たちに穂村弘が会いに行く。谷川俊太郎、宇野亜喜良、荒木経惟、萩尾望都、高野文子、吉田戦車など。著者が言う「自分が好きな人を好きな人が好きという喜び」。萩尾望都と高野文子が相思相愛だと知って喜ぶ著者の気持ち、分かる!私はほむほむも高野文子さんも好きなので、ただただ嬉しい♡ そしてカッコよかったのは甲本ヒロトの言葉。「世界にはじめて鳴らすようなロックンロールをやってみたいと思ってたんです。だって、それまでと同じようなものなら聴いてればいいんだもん。」2024/11/19
たっきー
17
タイトルが面白いなと思った。10名の「創作の神様」との対談集。話の内容も良いが、写真も良い。特に甲本ヒロトと著者が何気なく床座りしているショットがかっこいい。2023/11/04
-
- 和書
- まずはこれ食べて