毎日文庫<br> 万葉の心

個数:
電子版価格
¥750
  • 電子版あり

毎日文庫
万葉の心

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 281p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784620210261
  • NDC分類 911.12
  • Cコード C0192

出版社内容情報

「令和」の考案者とされる中西進氏が、1972年に毎日新聞社から刊行した万葉集の入門書的な単行本の文庫化。
テーマごとに万葉集の特色や味わい方を分かりやすく解説。

内容説明

男女の愛、自然との交感、神々への祈り―生きる喜びと哀しみを歌い、日本人の心の原型を刻む古典『万葉集』。新元号「令和」の典拠として改めて注目を集める歌集の世界を、国文学研究の第一人者が解き明かす。「愛と死」など十のテーマで万葉びとの生きた時代へいざない、歌の楽しみをガイドする。やさしく格調高い文章で綴られた『万葉集』入門の決定版。

目次

万葉の山なみ
激動の歴史
繚乱の詩人たち
豊かなる民衆
生活の哀歓
神々と人間
自然交感
心とことば
愛と死
美の永遠

著者等紹介

中西進[ナカニシススム]
1929年、東京生まれ。東京大学大学院博士課程修了。文学博士。文化勲章受章。『万葉集』など古代文学の比較研究を主に、日本文化の研究と評論活動をつづける。筑波大学教授、国際日本文化研究センター教授、大阪女子大学学長、京都市立芸術大学学長などを歴任。現在は高志の国文学館館長、東日本国際大学客員教授・比較文化研究所長ほか。著書に『万葉集の比較文学的研究』(読売文学賞)、『万葉史の研究』(日本学士院賞)、『万葉と海彼』(和辻哲郎文化賞)、『中西進の万葉みらい塾』(菊池寛賞)、『源氏物語と白楽天』(大佛次郎賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ひよピパパ

13
万葉集研究の大家・中西先生が『万葉集』の魅力をザックリと解き明かしてくれる。このたび文庫化されたことで手に入りやすくなった。本書は構造的に工夫されている。冒頭で『万葉集』全体の概要を述べ、その後、歌われた風土や時代、歌い人の階層や歌われた場などについてそれぞれ歌の例を示しながら説明される。そして全体としてその美を説き、その美の永遠性を述べてまとめられている。『万葉集』入門書として格好の一書。「おもふ」『古今集』に対して『万葉集』は「こふ」。内省的ではなく直情的に表現されるのが万葉集の歌の魅力と言えようか。2021/08/07

あいくん

10
☆☆☆☆1972年に書かれていた本を2019年に文庫化した本です。1929年生まれの中西進さんが43歳の時に書いた著作を90歳で文庫化したというわけです。気軽に読めて全体として万葉集がわかるように心がけて書いたということです。万葉集と深く関わってきた中西さんは、学生の頃は大伴家持が好きだったと言うことです。その後、柿本人麻呂、山上憶良、高橋虫麻呂に弾かれたりもしたそうです。万葉集の歌は凝った技巧や複雑な表現はありません。単純で素直です。人間の真実の一点だけを言い表しています。2020/02/11

りん

4
さまざまな歌を通して、万葉の時代の人々が何に喜び、何に悲しみ生きたか。万葉人の心有り様を比較的平易な表現で綴られていて読みやすかった。東歌への関心が強まった。次はもう少し詳しい解説本にチャレンジしようかな。2019/07/13

Tai

4
萬葉集を読み始めたが、ぼんやりと言葉が綺麗だなくらいしか入ってこないので、道しるべとして手にした。 ひらがなはまだなく音を合わせて当て字で歌が書かれていた時代、神話の世界がほんのわずか前まで続いていた時代、大陸からの知識を盛んに吸収しようとしていた時代、自然の描写の美しさ、人々の感情の豊かさ、東国の文化、末端の人々の間に伝承される歌、などなど奥深さを垣間見る。初めの一歩として良かった。 19/8/18情熱大陸:人の生きる力が求められる時代に流行る。 中西さん終戦記念日の一句、人を焼き/日月爛れて/戦熄む2019/06/29

波 環

3
いまとなっては、大学者となってしまった筆者の50年近く前の著作。万葉集が一般的に愛され現代でも古典とされるようになったのは、作品の普遍性はさることながら、中西自身の美しい助詞遣いや精錬が形容詞の選択による著作で多くの人が万葉集の世界に触れたことが多かろう。ネットスラングに疲れると、句読点の隅々まで美しい隙のない日本文を求めてしまう。2019/11/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13755911
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品