出版社内容情報
地球上の多様な生物たちを個別に理解することも必要だが、多様に見えて、基本的な部分は共通する、物質、構造、事象からなる。本書では、DNA、細胞、代謝といった微視的な共通性から、個々の生物を統一的に理解する。さらに、生物と地球環境との関係や、異なる生物種の間にはたらく様々な作用といった、一見複雑な関係にも、生物に共通の基盤があることを認識する。生物だけでなく、生物に関わる物質から環境に至る統合的な視点を身につける。
目次
1 生物学の世界
2 生物の特徴
3 多様な生物の世界
4 地球環境の多様性と生物
5 生物の誕生と進化
6 細胞―その成分と構造
7 自己複製と個体発生
8 代謝の役割
9 感覚と応答
10 DNAと遺伝情報の流れ
11 個体群―同種の個体の集まりと個体間の関係
12 生物群集―相互作用する個体群の集まり
13 生態系―生物群集とその環境から成るシステム
14 ランドスケープ―生態系を越えて起こる生物現象を理解する枠組み
15 人間活動と生物のかかわり―生物の利用
著者等紹介
二河成男[ニコウナルオ]
1969年奈良県に生まれる。現在、放送大学教授、博士(理学)。専攻、生命情報科学・分子進化
加藤和弘[カトウカズヒロ]
1963年東京都に生まれる。現在、放送大学副学長・教授。専攻、環境生態学・景観生態学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- ラプラス変換法入門