出版社内容情報
日本語教育を目指す人や携わる人向けに、日本語教育学という学問領域の目的や意義、およびその内容を概説する。「日本語教育の歴史」「言語政策」「第二言語習得」などのテーマを通して、日本語教育の概要を学び、日本語教師にとって重要な「コース、カリキュラムのデザイン」に移っていく。日本語の特徴である「文法、音声、文字、語彙」から指導上の困難点を解説し、指導法、評価法、教材など日本語教育学の全体像をつかんで理解することができるようになる。
※この科目は、インターネット配信限定で視聴する科目です。インターネット配信は、放送大学の学生の方が視聴できます。
目次
世界と日本:日本語教育の歴史と現状
言語政策と日本語教育
第二言語習得と日本語学習
外国語教授法
コースデザイン
カリキュラムデザイン
日本語の構造1 文法
日本語の構造2 音声・音韻
日本語の構造3 文字・表記
日本語の構造4 語彙・意味
指導法1 初級
指導法2 中級
評価法
年少者日本語教育
日本語教育と教材開発
著者等紹介
伊東祐郎[イトウスケロウ]
1955年岐阜県恵那市生まれ。2019年文化庁長官表彰。2023年国際教養大学専門職大学院特任教授(~現在)
滝浦真人[タキウラマサト]
1962年岩手県生まれ。小学校から高校まで仙台で育つ。2013年~放送大学教養学部・同大学院文化科学研究科教授。社会貢献:言語聴覚士国家試験出題委員、文化審議会委員、日本言語学会評議員、日本語用論学会会長などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。