- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 特別支援教育
- > 知的障害・発達障害等
目次
知的障害のある幼児児童生徒の教育―現状と教育の特質
知的障害の心理と教育実践
知的障害と周辺の障害
知的障害教育の教育課程と指導法
指導法1 生活単元学習
指導法2 作業学習
指導法3 日常生活の指導・遊びの指導
指導法4 教科別の指導
授業改善と知的障害教育
特別支援学級の教育1―小学校知的障害特別支援学級を中心に〔ほか〕
著者等紹介
太田俊己[オオタトシキ]
1951年神奈川県横須賀市に生まれる。1973年早稲田大学第一文学部心理学専攻卒業。1982年筑波大学大学院教育研究科修了。筑波大学大学院心身障害学研究科中退。職歴、神奈川県立知的障害児童入所施設児童指導員。国立特殊教育総合研究所研究員同研究室長。千葉大学教育学部助教授同教授。附属養護学校校長(併任)。植草学園大学教授を経て、関東学院大学教授。放送大学客員教授。専門分野、知的障害教育・指導法、インクルーシブ保育
佐藤愼二[サトウシンジ]
1959年東京都品川区に生まれる。1982年明治学院大学社会学部社会福祉学科卒業。2003年千葉大学大学院教育学研究科修了。千葉県内の知的障害養護学校(現在の特別支援学校)、小学校に23年間勤務。現在、植草学園短期大学教授。専門分野、通常の学級における特別支援教育、知的障害教育・指導法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
なま
9
★4 発達障害、自閉症、学習障害、注意欠陥/多動性障害等、知的障害のある幼児児童生徒の教育。特別支援学級での現状や取組、教育課程から生活単元学習や作業学習等の方法論は記載されているが、最終的にはケースバイケース。バリアフリー→ユニバーサルデザインと障碍の有無ではなく多様性を認めて対応する力が必要となることが語られている。2022/01/21
じゃがたろう
1
図書館本。さすが放送大学のテキストという感じ。タイトル通り体系的・網羅的に展開されている。幅広く、ほどよく深く…絶妙なバランス。具体例も散りばめられている。購入して手元に置いておきたい本の一つである。2024/08/07
錫
0
放送大学テキスト。特別支援学校、支援学級の現状や、指導のあり方について記載。本人の発達段階がステップアップしなくとも、生活年齢に合わせて繰り返し指導することで、できることは増えていくという言葉がありがたかった。2022/04/01
-
- 和書
- 夏への航海 集英社文庫