目次
教育とは
教育と社会
教育と行政:教育の政策、法・制度、管理・経営
学校教育
大人が学ぶ理由:生涯学習
記憶のしくみ:教育心理学
赤ちゃんの心:発達心理学
対人認知:社会心理学
「見える」から「見る」へ:心理学と臨床心理学
臨床心理学と心理療法
イメージを用いた心理療法
教育現場におけるカウンセリング
医療における心理臨床
あいだの臨床心理学
課題と展望
著者等紹介
田中統治[タナカトウジ]
1951年鹿児島県に生まれる。1979年九州大学大学院博士課程教育学研究科単位取得退学。放送大学教授(筑波大学名誉教授)、博士(教育学)。専攻は教育組織社会学・カリキュラム
向田久美子[ムカイダクミコ]
1969年三重県に生まれる。2003年お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士課程単位取得退学。放送大学准教授、博士(心理学)。専攻は発達心理学、文化心理学
佐藤仁美[サトウヒトミ]
1967年静岡県に生まれる。1991年日本大学大学院文学研究科心理学専攻博士前期課程修了。放送大学准教授・臨床心理士・芸術療法士。専攻は臨床心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
Take@磨穿鉄靴
33
とりあえず15項目の授業をテキストと平行して一巡。通信指導課題の3.4の正解が導き出せずにいる。大きく分けると「教育」「心理学」「臨床心理学」から構成される内容だけど分からないのは「教育」分野に関するもの。もっとしっかりその問いを意識してテキストを読み込む必要がありそう。まだモヤモヤしているので理解の難しい箇所だけ重点的に読み返そう。がんばれ。★★★☆☆2021/10/14
お茶
5
教育学に、関して全く興味が無かったのですが、本書を通して更に興味を無くしました。笑 必要になったら再度学びます。2019/07/29
リリパス
2
1~5章が教育・6~8章が心理学・9~14章が臨床心理学・最後の15章が、現在の課題と未来への希望、という構成になっています。※いちお、導入科目〔2年次配当科目〕となっていますが、その割には、ちょっと難しいかも・・・。2022/04/11