放送大学教材<br> 舞台芸術への招待

放送大学教材
舞台芸術への招待

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 279p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784595312564
  • NDC分類 770
  • Cコード C1374

目次

舞台芸術の魅力―その原理的・歴史的根源
オペラの古典―社会との深い関わり
オペラの現在―ヴァーグナーの現代性
バレエの古典
バレエの現在
ダンスの現在―モダンダンスからコンテンポラリーダンスへ
ミュージカル―その社会性と人間性
世界の現代演劇―演劇における「20世紀」の意味
日本の現代演劇―「近代化」の彼方に
日本の伝統演劇―能、到来する者の劇
日本の伝統演劇―人形浄瑠璃、境界線上の演劇
日本の伝統演劇―歌舞伎、色っぽさと童心
世界の古典演劇―シェイクスピアは、なぜ、「古典」なのか
世界の古典演劇―フランス古典主義とディドロ演劇美学
世界の古典演劇―ギリシア悲劇とアリストテレス演劇美学

著者等紹介

青山昌文[アオヤママサフミ]
1952年青森県に生まれる。1976年東京大学教養学部教養学科フランス科卒業。1978年東京大学文学部美学科卒業。1984年東京大学大学院人文科学研究科美学芸術学博士課程単位取得満期退学。現在、放送大学教授・博士(東京大学)。専攻は美学・芸術論・自然哲学・表象文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kei

2
この教科書のおかげで西洋芸術、オペラやミュージカル、バレエに興味を持てたので感謝している。膨大な内容がそれぞれ1つの章にまとまっており、読み返す際にとても都合が良かった。全体としては日本語の文章能力に甚だ疑問。放送大学のテキストではよくあることだが、文章が洗練されておらず、教科書としての完成度を下げることになるので、改善をお願いしたい。2016/01/27

ととろ

0
2014年度第1学期履修。西洋と日本で「舞台芸術」と呼ばれるもののうち主要なもの一通りをカバーする。西洋はギリシア悲劇に始まり、オペラ、バレエ、ダンス、ミュージカル、現代演劇を。日本は能、人形浄瑠璃、歌舞伎を。終盤は演劇の美学について。私としては浄瑠璃とギリシア悲劇を対比して叙事詩と抒情詩の違いを論じる第11回が一番面白かった。2014/08/03

iuba

0
卒論ように。舞台芸術全般への平易な紹介。柔らかく各形態の魅力や歴史を紹介している。ポストドラマ演劇について気になっていたことが少し分かった気がする。伝統演劇について改めて読むと面白いな。能を「何者かが到来する劇」という視点から分析した章がちょう面白い。2012/09/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4321491
  • ご注意事項

最近チェックした商品