出版社内容情報
近代社会において詩歌の変革が不可避の大きい問題であったことを歴史的に明らかにする事を目的に、前代からの連続としての短詩形文学と西洋詩に由来する新体詩の関連に注目しつつ、内部から近代詩歌の本質を掘り下げた書。また、散文・小説との関連から近代詩歌についても分析している。前半は正岡子規をテーマに、詩歌の変革とその中における正岡子規の存在意義を考察、次に与謝野鉄幹・晶子、北原白秋、石川啄木を中心に明星派結成の過程と展開の様子を分析、後半では近世から近代にかけての詩歌と小説を取り上げている。
1.はじめにー近代詩歌とは何か
2.詩歌の変革 正岡子規1
3.文学としての詩歌 正岡子規2
4.俳句の変革 正岡子規3
5.俳句革新から短歌革新へ 正岡子規4
6.歌俳の系譜 正岡子規没後
7.新体詩と短歌 明星派1
8.新体詩と短歌 明星派2ー白秋と啄木
9.新体詩と短歌 明星派3ー白秋の全領域
10.詩歌と小説1ー近世から近代へ
11.詩歌と小説2ー島崎藤村
12.詩歌と小説3ー『抒情詩』の詩人たち
13.詩歌と小説4 森?外
14.詩歌と小説5 夏目漱石
15.結びに代えて 芥川龍之介