放送大学教材<br> ネットワーク産業論 (改訂版)

放送大学教材
ネットワーク産業論 (改訂版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 354p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784595237430
  • NDC分類 335.8
  • Cコード C1360

出版社内容情報

ネットワーク産業は、鉄道・電力・電話・航空・インターネット産業など、今日の経済社会活動の基盤となる様々な産業で構成され、日常の生活や経済活動に不可欠なサービスを提供している。ネットワーク産業の生産性が低いと、生活水準・経済活動が低下し、自由経済体制においても独占的な産業構造が形成されやすいため、公共規制を課し、効率と公正を確保する必要がある。様々なネットワーク産業の経済的特性と公共規制を解説し、公共経済政策の理論と実態、課題について考察。

 1.ネットワーク産業論とはー産業の構造と特性
 2.ネットワーク産業と公共規制ー公益事業規制改革と公正競争条件の整備
 3.ネットワーク産業の改革ー民営化と競争導入
 4.各論1 電気通信事業ー電話事業の成熟と電気通信産業の改革
 5.各論2 インターネット産業
 6.各論3 電気事業ー電気事業の規制改革と環境問題
 7.各論4 ガス事業ーガス事業の改革と規制緩和
 8.各論5 交通インフラストラクチャー
 9.各論6 航空輸送
10.各論7 鉄道事業ー鉄道事業経営の現状と規制緩和
11.各論8 物流事業ー物流ネットワークの変革と宅配便サービス
12.各論9 放送産業ー放送産業の変革と課題
13.各論10 水道事業と下水道事業ー上下水道事業経営とその課題
14.ネットワーク産業の課題と経済理論ーネットワークの外注経済・相互接続・ユニバーサルサービス
15.まとめー新しいネットワーク産業の勃興と政策課題