出版社内容情報
地域社会をベースにしたサービスとケアのシステムである地域福祉。その大きな特徴のひとつに、地域住民はサービスの受け手であるとともにサービスを創出する担い手であることが上げられる。地域福祉の理念と概念、発達の歴史、福祉施設のあり方などの章を通して、地域福祉は国から地方への中央集権的、上意下達的な縦割り型の法令に拘束された官僚的福祉行政ではなく、生活者である住民の目線から自治体や専門職団体、住民団体を考え、多様な生活支援サービスや市民活動を横につないでいく取り組みであることが理解できよう。
1.地域福祉の概念と理念
2.地域福祉の源流
3.戦後日本の地域福祉
4.地域福祉の構成と範囲
5.地域福祉におけるサービス供給組織
6.福祉施設と地域社会
7.社会福祉協議会とNPO
8.ボランティア活動と福祉教育
9.民生委員・児童委員の現状と課題
10.住民主体形成と当事者組織
11.福祉の情報提供と相談・苦情解決のシステム化
12.コミュニティワークと福祉のまちづくり
13.地域福祉の財源ー公的財源について
14.民間福祉の財源
15.地域福祉計画の策定と公私協働・官民協力
-
- 和書
- 車いすのみっちゃん