出版社内容情報
1.スポーツ社会学の考え方と方法 2.社会現象としてのスポーツ(1):スポーツ・メガイベント 3.社会現象としてのスポーツ(2):メディアとスポーツ 4.社会現象としてのスポーツ(3):グローバル化の諸相 5.社会現象としてのスポーツ(4):スポーツ政策 6.社会現象としてのスポーツ(5):地域社会とスポーツ 7.個人の経験におけるスポーツ(1):学校体育の経験 8.個人の経験におけるスポーツ(2):学校部活動の功罪 9.個人の経験におけるスポーツ(3):健康とスポーツ 10.個人の経験におけるスポーツ(4):スポーツ観戦とファン 11.多様な社会とスポーツ(1):ジェンダー・セクシュアリティとスポーツ 12.多様な社会とスポーツ(2):ナショナリズムとスポーツ 13.多様な社会とスポーツ(3):障害・障害者とスポーツ 14.多様な社会とスポーツ(4):健康・スポーツ参加の格差と社会階層 15.多様な社会とスポーツ(5):多様な社会・多様なスポーツ
現代社会においてスポーツは、単に個人が身体活動を行うことにとどまらず、大きな社会現象として、様々な意味や価値が付与されている。一方でスポーツは、私達の生活の中に位置付き個々人によって経験されるものでもある。
こうした社会現象としてのスポーツ、および人々の経験としてのスポーツのあり方を、歴史や政治・社会との関連や、諸個人の経験に焦点をあて、理解することが重要である。本書では、スポーツの社会科学的理解に向け、スポーツに関連するトピックについて解説する。
目次
1 スポーツ社会学の考え方と方法(渡正)
2 社会現象としてのスポーツ(1)スポーツ・メガイベント(高尾将幸)
3 社会現象としてのスポーツ(2)メディアとスポーツ(渡正)
4 社会現象としてのスポーツ(3)グローバル化の諸相(稲葉佳奈子)
5 社会現象としてのスポーツ(4)スポーツ政策(高尾将幸)
6 社会現象としてのスポーツ(5)地域社会とスポーツ(植田俊)
7 個人の経験におけるスポーツ(1)学校体育の経験(下竹亮志)
8 個人の経験におけるスポーツ(2)学校部活動の功罪(下竹亮志)
9 個人の経験におけるスポーツ(3)健康とスポーツ(高尾将幸)
10 個人の経験におけるスポーツ(4)スポーツ観戦とファン(渡正)
11 多様な社会とスポーツ(1)ジェンダー・セクシュアリティとスポーツ(稲葉佳奈子)
12 多様な社会とスポーツ(2)ナショナリズムとスポーツ(下窪拓也)
13 多様な社会とスポーツ(3)障害・障害者とスポーツ(山崎貴史)
14 多様な社会とスポーツ(4)健康・スポーツ参加の格差と社会階層(下窪拓也)
15 多様な社会とスポーツ(5)多様な社会・多様なスポーツ(渡正)
著者等紹介
渡正[ワタリタダシ]
1979年北海道に生まれる。現在、順天堂大学スポーツ健康科学部先任准教授。専攻:スポーツ社会学・障害社会学・障害者スポーツ論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。