目次
日本文化の基層―日本の風土、縄文と弥生、「内と外と」という視点(縄文・弥生・古墳時代)
日本文化の基盤形成―仏教伝来、天皇中心の国家体制、日本神話(飛鳥・白鳳時代)
古代の国家と古典―律令制国家、鎮護国家、『万葉集』(奈良時代)
日本化の始まり―平安遷都、日本仏教の形成、神道の成立(平安初期)
国風文化の展開―仮名と和歌、摂関制と物語、末法思想と浄土教(平安中期)
中世の始まり―隠者、『平家物語』、王朝古典主義(院政期・鎌倉初期)
鎌倉新仏教の成立―祖師たちの思想、元寇と神国思想(鎌倉時代)
新たな文化の展開―禅文化、能楽、各種芸道(南北朝期・室町時代)
日本社会と文化の革新―下剋上と一揆、西洋との出会い、全国統一と茶の湯(戦国時代・統一期)
近世社会の形成―幕藩体制、身分制と家、流派武芸、「鎖国」(江戸初期)〔ほか〕
著者等紹介
魚住孝至[ウオズミタカシ]
1953年生まれ。1983年東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得満期退学、国際武道大学教授を経て、放送大学特任教授。博士(文学)。専攻、倫理学、日本思想、実存思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。



